店舗用不動産の探し方!事業用物件探しの流れと成功のコツ

店舗用不動産の探し方!、事業用物件探しの流れと成功のコツ

飲食店や小売店、サロン、クリニックなど、新たな事業の拠点となる店舗を開業することは、多くの起業家にとって大きな夢の第一歩です。しかし、その成功はどのような物件を選ぶかに大きく左右されます。理想の店舗用不動産を見つけることは、単に「場所を借りる」以上の意味を持ち、事業のコンセプトを具現化し、ターゲット顧客を集め、安定した経営基軌道に乗せるための最も重要な基盤作りと言えるでしょう。

しかし、いざ店舗を探し始めると、住居用の物件探しとは全く異なる専門知識や注意点が多いことに気づかされます。「店舗用不動産って、住居用と何が違うの?」「どんな準備をしてから探し始めればいい?」「失敗しないためには、どこをチェックすればいいの?」といった疑問や不安を抱く方も少なくありません。

この記事では、これから店舗開業を目指すすべての方に向けて、店舗用不動産の探し方を網羅的かつ体系的に解説します。店舗探しの準備段階で決めておくべきことから、具体的な探し方の種類、物件選びで失敗しないためのチェックポイント、契約から開業までの流れ、そして契約時に潜む注意点まで、各ステップを詳しく掘り下げていきます。

この記事を最後まで読めば、店舗用不動産探しの全体像を把握し、自信を持って理想の物件探しに臨むことができるようになります。計画的な準備と正しい情報収集こそが、事業成功の礎となる理想の店舗を見つけ出すための最短ルートです。

店舗用不動産とは?住居用との違い

店舗用不動産探しを始めるにあたり、まず理解しておくべきは「店舗用不動産」が「住居用不動産」とどのように違うかという点です。この違いを把握していないと、後々の物件選びや契約、開業準備の段階で思わぬトラブルや費用の発生に見舞われる可能性があります。店舗用不動産は、事業用不動産の一種であり、物品の販売やサービスの提供といった「事業を行うこと」を目的として貸し出される物件を指します。

住居用不動産が「生活の場」であるのに対し、店舗用不動産は「収益を生み出す場」です。この根本的な目的の違いが、法律、契約内容、費用、設備、原状回復義務など、あらゆる側面に影響を及ぼします。

比較項目 店舗用不動産 住居用不動産
目的 事業活動(物販、飲食、サービス提供など) 居住
適用される主な法律 借地借家法、都市計画法、建築基準法、消防法など 借地借家法、消費者契約法など
契約の種類 定期借家契約が多い 普通借家契約が一般的
初期費用 保証金(賃料の6~12ヶ月分が目安)、礼金、仲介手数料、造作譲渡料など 敷金(賃料の1~2ヶ月分が目安)、礼金、仲介手数料など
賃料の消費税 課税対象 非課税
必要な設備 業種に応じた電気・ガス・水道容量、給排水・換気設備、防水、防音など 生活に必要な最低限の設備
原状回復義務 スケルトン(建物の構造躯体のみの状態)返しが原則 入居時の状態に戻す(経年劣化は考慮される)

最大の違いは、事業の成功を前提とした多角的な視点が求められる点です。例えば、法律の観点では、住居用が主に借地借家法で借り手が保護されるのに対し、店舗用はそれに加えて、都市計画法による用途地域の制限(例:第一種低層住居専用地域では原則店舗開業不可)、建築基準法や消防法による内装・設備の制限(例:避難経路の確保、消防設備の設置義務)など、事業内容に直結する多くの法規制をクリアしなければなりません。これらの規制は、お客様と従業員の安全を守り、周辺環境との共存を図るために不可欠です。

契約形態も大きく異なります。住居用では、貸主からの更新拒絶に「正当事由」が必要な「普通借家契約」が主流で、借主は安定して住み続けやすいのが特徴です。一方、店舗用では、契約期間の満了によって確定的に契約が終了する「定期借家契約」が非常に多く見られます。 これは、貸主側が将来的な再開発計画や、より条件の良いテナントへの入れ替えを視野に入れやすいためです。借り手としては、契約期間満了後に再契約できる保証がないというリスクを理解しておく必要があります。

費用面では、初期費用として預ける「保証金」が住居用の「敷金」よりも高額になる傾向があります。一般的に賃料の6ヶ月分から12ヶ月分が相場とされ、高額な事業資金が必要となる一因です。また、店舗の賃料には消費税が課税される点も、資金計画を立てる上で忘れてはならないポイントです。さらに、前のテナントが残した内装や設備を買い取る「造作譲渡料」が発生する「居抜き物件」も店舗用ならではの仕組みです。

設備要件も根本的に異なります。住居用であれば基本的なインフラが整っていれば十分ですが、店舗用では計画している事業内容によって求められるスペックが大きく変わります。例えば、重飲食のレストランを開業する場合、大量の調理器具を同時に使用するための十分な電気容量やガス容量、厨房からの排水を処理するグリストラップ、煙や臭いを外部に排出するための強力な排気・換気設備などが必須となります。これらの設備が不足している場合、追加工事に多額の費用と時間がかかるため、物件選定時の重要なチェックポイントです。

最後に、退去時の「原状回復義務」の範囲も大きく異なります。住居用では、経年劣化や通常損耗は貸主負担とされ、借主が故意・過失でつけた傷などを修復する義務を負います。しかし、店舗用では「スケルトン返し」が原則とされています。これは、入居時に設置した内装、間仕切り、設備などをすべて撤去し、建物のコンクリートがむき出しの状態(スケルトン)にして返却することを意味します。この解体工事にも相当な費用がかかるため、出口戦略としてあらかじめ資金計画に組み込んでおく必要があります。

このように、店舗用不動産は住居用とは全く異なるルールや慣習の上に成り立っています。これらの違いを深く理解し、事業計画と照らし合わせながら物件を探すことが、失敗を避け、成功への扉を開くための第一歩となるのです。

店舗探しを始める前に決めておくべき8つのこと

理想の店舗物件に巡り合うためには、やみくもに探し始めるのではなく、事前の準備が極めて重要です。自社の事業の「軸」を明確にすることで、無数にある物件情報の中から本当に必要な物件を見極める精度が格段に上がります。ここでは、店舗探しを本格的に開始する前に、必ず決めておくべき8つの項目について具体的に解説します。

① 店舗のコンセプト

店舗のコンセプトは、すべての意思決定の土台となる最も重要な要素です。「誰に、何を、どのように提供し、どのような価値を感じてもらいたいか」を言語化したものであり、これが物件選びの羅針盤となります。

例えば、「都会の喧騒を忘れさせる、大人の隠れ家のようなカフェ」というコンセプトであれば、大通りに面したガラス張りの物件よりも、路地裏にある落ち着いた雰囲気の物件が適しているかもしれません。逆に、「地元のファミリー層が気軽に立ち寄れる、明るく開放的なベーカリー」であれば、日当たりが良く、ベビーカーでも入りやすい間口の広い物件が求められます。

コンセプトを具体的に掘り下げるには、以下の要素を考えてみましょう。

  • 雰囲気・世界観: モダン、ナチュラル、レトロ、高級、カジュアルなど
  • 提供する価値: 癒やし、エンターテイメント、利便性、専門性、コミュニティなど
  • 店舗デザイン: 内装のテーマカラー、使用する素材(木、鉄、コンクリートなど)、照明の明るさ、BGMのジャンル

このコンセプトが明確であればあるほど、不動産会社の担当者にも希望が伝わりやすくなり、より的確な物件提案を受けられるようになります。コンセプトシートを作成し、イメージに近い写真やイラストを添えておくと、関係者間での認識のズレを防ぐのに非常に有効です。

② 事業計画と業種・業態

コンセプトという「想い」を、具体的な「数字」と「計画」に落とし込むのが事業計画です。売上や利益の目標、資金繰り計画などを詳細に立てることで、支払可能な賃料の上限が自ずと見えてきます。 一般的に、飲食店の家賃は売上目標の10%以内が健全な経営の目安とされています。

また、業種・業態によって、求められる物件の条件は大きく異なります。

  • 飲食業:
    • カフェ・軽飲食: 比較的小規模な厨房設備で済む場合が多い。
    • レストラン・重飲食: 大量の調理に耐える電気・ガス容量、強力な給排気設備、グリストラップ(油脂分離阻集器)が必須。臭いや煙が近隣トラブルの原因になりやすいため、ダクトの位置や性能が重要。
    • バー・スナック: 深夜営業が可能な立地か、防音性能は十分かなどがポイント。
  • 物販業:
    • アパレル: 商品を魅力的に見せるための広い陳列スペースとストックヤード、フィッティングルームが必要。ブランドイメージに合った内外装が重要。
    • 雑貨店: 細かい商品を多く扱うため、効率的な棚の配置が可能な間取りが求められる。
  • サービス業:
    • 美容室・サロン: シャンプー台を設置するための給排水設備、複数の施術スペースを確保できる広さ、お客様がリラックスできる空間作りが重要。
    • クリニック・整体院: プライバシーに配慮した個室、待合室のスペース、バリアフリー対応などが求められる。保健所などへの届け出要件も確認が必要。

自分の事業がどの業態に分類され、どのような法的要件や設備が必要になるのかを正確に把握しておくことが、物件探しの効率を飛躍的に高めます。

③ ターゲット層

「誰に来てほしいのか」というターゲット層を明確に定義することは、出店エリアや立地選定の根幹をなします。ターゲットの属性(年齢、性別、職業、年収、ライフスタイルなど)を具体的に設定しましょう。

例えば、

  • ターゲット: 20代〜30代のトレンドに敏感な女性
    • 適したエリア: おしゃれなセレクトショップやカフェが集まる商業エリア、SNSで話題になりやすいスポット周辺
  • ターゲット: 小さな子供がいる30代〜40代のファミリー層
    • 適したエリア: 住宅街、公園の近く、大型ショッピングセンターの周辺、学校や塾の近く
  • ターゲット: 50代以上の富裕層
    • 適したエリア: 高級住宅街、百貨店や高級ブランド店が立ち並ぶエリア、静かで落ち着いた環境

ターゲット層を定義したら、その人々が実際に「どこに住み、どこで働き、どこで遊ぶのか」をリサーチします。国勢調査などの公的な統計データや、地域のマーケティングデータを活用するのも有効です。ターゲット層と出店候補エリアの客層が一致しているかどうかが、集客の成否を分ける大きな要因となります。

④ 開業エリアと立地

ターゲット層の分析に基づき、具体的な開業エリアを絞り込みます。都心の一等地が良いとは限りません。家賃が高騰し、競合も激しいため、固定費が経営を圧迫するリスクがあります。一方、郊外や住宅街でも、コンセプトとターゲットが合致すれば、地域に根ざした人気店になることは十分に可能です。

エリアを絞り込んだら、次は「立地」を考えます。立地とは、そのエリア内でのより具体的な場所のことです。

  • 駅からの距離: 駅から近いほど集客に有利ですが、家賃も高くなります。徒歩5分圏内が一つの目安です。
  • 通りの種類: メインストリート、商店街、路地裏など、通りによって人通りや雰囲気が全く異なります。
  • 階数: 1階路面店は視認性が高く、最も集客しやすいですが、家賃も最高値です。2階以上の空中階や地下は、家賃を抑えられますが、看板やWEBでの集客戦略がより重要になります。

候補エリアが決まったら、必ず自分の足で歩き、曜日や時間帯を変えて何度も訪れてみましょう。 平日の昼、夜、休日の人の流れや街の雰囲気を肌で感じることで、データだけではわからないリアルな情報を得ることができます。

⑤ 必要な物件の広さとレイアウト

事業計画で算出した席数や売上目標から、必要な店舗の広さ(面積)を割り出します。飲食店の場合、一般的に「1坪あたり1.5〜2席」が目安とされますが、ゆったりした空間を提供したい場合は、より広い面積が必要になります。

広さと同時に、レイアウトのしやすさも重要です。

  • 客席エリア: お客様が快適に過ごせるか。テーブル配置の自由度は高いか。
  • 厨房・作業エリア: スタッフが効率的に動けるか。必要な厨房機器や作業台が収まるか。
  • バックヤード: 在庫や備品を保管するスペースは十分か。スタッフルームや更衣室は確保できるか。
  • トイレ: お客様用と従業員用を分けられるか。設置場所は適切か。

長方形や正方形など、形の整った物件はレイアウトの自由度が高く、デッドスペースが生まれにくいため、効率的な空間活用が可能です。逆に、変形した物件や、室内に大きな柱がある物件は、レイアウトに制約が出るため注意が必要です。理想のレイアウト案をいくつかスケッチしておくと、内見時にその物件で実現可能かどうかを具体的にシミュレーションできます。

⑥ 必要な設備

業種・業態によって必須となる設備は異なります。特に飲食店や美容室など、専門的な設備を要する事業では、物件に備わっているインフラが極めて重要になります。

  • 電気容量: 使用する厨房機器や空調、照明などの総電力量を計算し、必要なアンペア数を確認します。容量が足りない場合、増設工事が必要となり、費用やビルの制約を確認しなければなりません。
  • ガス容量: 業務用コンロやオーブンなど、大型のガス機器を使用する場合は、ガスの種類(都市ガスかプロパンガスか)と配管の太さ(号数)を確認します。
  • 給排水設備: 厨房やトイレ、シャンプー台など、水回りの位置と配管の口径を確認します。特に重飲食では、油を分離するための「グリストラップ」の設置が義務付けられている地域が多く、その有無や容量は最重要チェックポイントです。
  • 換気・排気設備: 煙や臭いを排出するためのダクトの有無、位置、性能を確認します。近隣住民への配慮が不可欠であり、排気能力が低いとトラブルの原因になります。

これらの設備は、後から追加・変更しようとすると数百万円単位の費用がかかることも珍しくありません。 最初から必要な設備が整っている物件や、工事が容易な物件を選ぶことが、初期投資を抑える鍵となります。

⑦ 開業資金と予算

事業を始めるには、多額の資金が必要です。自己資金でどこまで賄い、どこから融資を受けるのか、詳細な資金計画を立てましょう。開業資金は、大きく分けて「物件取得費」「内装・設備投資費」「運転資金」の3つで構成されます。

  • 物件取得費:
    • 保証金(敷金): 賃料の6〜12ヶ月分
    • 礼金: 賃料の1〜2ヶ月分
    • 仲介手数料: 賃料の1ヶ月分 + 消費税
    • 前払家賃: 入居する月の家賃
    • 造作譲渡料: 居抜き物件の場合
  • 内装・設備投資費:
    • 内装工事費: 設計デザイン費、施工費
    • 設備費: 厨房機器、空調設備、什器(テーブル、椅子など)、レジシステムなど
  • 運転資金:
    • 開業後の数ヶ月分の経費: 家賃、人件費、水道光熱費、仕入れ費など(売上が安定するまでのつなぎ資金。最低でも3〜6ヶ月分は用意するのが望ましい)

これらの総額を算出し、その上で毎月支払える家賃の上限を現実的に設定します。 予算オーバーの物件に惹かれて無理な契約をすると、開業後の資金繰りを圧迫し、事業の継続が困難になるため、厳格な予算管理が不可欠です。

⑧ いつから探し始めるか

「良い物件があればすぐにでも」と焦る気持ちはわかりますが、計画性のない物件探しは失敗のもとです。開業希望日から逆算して、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。

一般的に、店舗用不動産探しから開業までには、少なくとも半年から1年程度かかります。

  • 物件探し・選定: 1〜3ヶ月
  • 申し込み・審査・契約: 1ヶ月
  • 内装設計・業者選定: 1ヶ月
  • 内装工事: 1〜3ヶ月(物件の規模や状態による)
  • 開業準備(許認可申請、仕入れ、採用、販促など): 1〜2ヶ月

例えば、来年の4月に開業したいのであれば、遅くとも今年の秋頃には物件探しをスタートさせる必要があります。特に、融資を受ける場合は、事業計画書とともに物件の賃貸借契約書(またはそれに準ずる書類)の提出を求められることが多いため、物件決定が資金調達の前提となります。焦らず、しかし着実にステップを踏むために、現実的なタイムラインを引いておくことが成功への道筋を照らします。

店舗用不動産の探し方7選

事業のコンセプトや予算が固まったら、いよいよ具体的な物件探しに移ります。店舗用不動産を探す方法は一つではありません。それぞれの方法にメリット・デメリットがあり、これらを理解した上で複数を組み合わせることが、理想の物件に出会う確率を高める鍵となります。ここでは、代表的な7つの探し方を紹介します。

① 不動産ポータルサイトで探す

インターネットが普及した現代において、最も手軽で一般的な探し方が不動産ポータルサイトの活用です。スマートフォンやパソコンがあれば、いつでもどこでも膨大な数の物件情報を閲覧できます。

  • メリット:
    • 情報量が圧倒的に多い: 全国の幅広いエリア・業種の物件を網羅的に検索できます。
    • 手軽さ: 24時間いつでも、エリア、賃料、面積、駅からの距離、居抜き・スケルトンといった条件で絞り込み検索が可能で、効率的に情報を収集できます。
    • 比較検討が容易: 複数の物件の賃料や写真、間取り図などを一覧で比較しやすく、相場観を養うのに役立ちます。
  • デメリット:
    • 情報の鮮度の問題: 好条件の物件は、サイトに掲載される前に不動産会社が抱える顧客に紹介され、契約が決まってしまうことがあります(いわゆる「非公開物件」)。
    • 情報が限定的: 掲載されている情報だけでは、物件の本当の状態や周辺環境の雰囲気は掴みきれません。
    • 競争率の高さ: 誰でもアクセスできるため、良い物件には問い合わせが殺到し、すぐに申し込みが入ってしまう可能性があります。

ポータルサイトは、開業したいエリアの物件相場を把握したり、どのような物件が市場に出ているのかを知るための「初期調査」として非常に有効です。 気になる物件を見つけたら、すぐに問い合わせて内見のアポイントを取るスピード感が重要になります。

② 地域の不動産会社に相談する

希望する開業エリアがある程度固まっている場合、その地域に根ざした不動産会社に直接相談する方法は非常に効果的です。特に、事業用不動産を専門に扱っている会社を選ぶのがポイントです。

  • メリット:
    • 非公開物件の情報: ポータルサイトには掲載されていない、独自のルートで仕入れた「未公開物件」や「水面下の物件」の情報を紹介してもらえる可能性があります。これらは、まだ退去が決まっていないが近々空く予定の物件など、鮮度の高い情報であることが多いです。
    • 地域情報の詳しさ: 長年その地域で営業している不動産会社は、ネット上にはない、人々の流れ、住民の特性、競合店の評判、地域の慣習といった「生きた情報」に精通しています。
    • 手厚いサポート: 事業計画やコンセプトを伝えることで、専門家の視点から物件を提案してくれるだけでなく、家賃交渉や契約手続きのサポートも期待できます。
  • デメリット:
    • 担当者との相性: 担当者のスキルや熱意によって、得られる情報の質や量が変わってきます。信頼できるパートナーを見つけることが重要です。
    • 会社の得意分野: 不動産会社によって、飲食店に強い、物販に強い、オフィス専門など、得意な分野が異なります。自社の業種に合った会社を選ぶ必要があります。
    • 情報が限定される可能性: その会社が扱う物件に情報が偏る可能性があるため、一社だけに絞らず、複数の不動産会社を訪問するのがおすすめです。

信頼できる不動産会社を見つけるには、実際に訪問して担当者と話し、こちらの要望を真摯に聞いてくれるか、的確なアドバイスをくれるかを見極めることが大切です。

③ 希望エリアを自分の足で歩いて探す

デジタルな情報収集と並行して、アナログな方法も極めて重要です。希望する開業エリアを実際に自分の足で歩き回ることで、ネットや資料だけでは決してわからない多くの発見があります。

  • メリット:
    • リアルな情報収集: 平日と休日、昼と夜など、時間帯や曜日を変えて歩くことで、人通りの量や層の変化、街の雰囲気、騒音のレベルなどを肌で感じることができます。
    • 思わぬ発見: 「貸店舗」「テナント募集」といった貼り紙がシャッターや窓に貼られているのを直接見つけることがあります。これらはポータルサイトに載る前の情報である可能性も高いです。
    • 競合店の調査: 周辺にどのような競合店があり、どれくらい繁盛しているのかを直接確認できます。自店がその中でどのように差別化できるかを考える絶好の機会になります。
    • 立地の体感: 地図上の「駅徒歩5分」が、実際には急な坂道だったり、人通りが全くない裏道だったりすることもあります。お客様目線でのアクセスのしやすさを体感できます。
  • デメリット:
    • 時間と労力がかかる: 広範囲をくまなく歩くのは大変な労力が必要です。
    • 効率は悪い: 必ずしもすぐに物件が見つかるわけではなく、非効率に終わる可能性もあります。

この方法は、他の探し方と組み合わせることで真価を発揮します。 ポータルサイトで目星をつけた物件の周辺を歩いてみたり、不動産会社を訪問する前後にエリアを散策したりすることで、より深く、多角的に物件を評価できるようになります。

④ 知人や同業者から紹介してもらう

人脈を活かした情報収集も、有力な手段の一つです。特に、すでに開業している知人や、同じ業界の先輩などからの紹介は、質の高い情報につながることがあります。

  • メリット:
    • 信頼性の高さ: 知人からの紹介であるため、貸主側からの信頼も得やすく、話がスムーズに進むことがあります。
    • 掘り出し物情報: 「後継者を探している」「そろそろ店を閉めようと思っている」といった、公になっていない情報を得られる可能性があります。これは、低コストで設備一式を引き継げるチャンスにもなります。
    • リアルな体験談: その物件やエリアで実際に商売をしていた人から、メリットだけでなく、デメリットや注意点などのリアルな話を聞くことができます。
  • デメリット:
    • 人脈に依存する: この方法だけで探すのは難しく、運やタイミングに左右されます。
    • 断りにくい: 紹介してもらった手前、条件が合わなくても断りにくいという心理的なプレッシャーを感じることがあります。

開業を考えていることを周囲に公言しておくことで、思わぬところから情報が舞い込んでくるかもしれません。日頃からアンテナを張り、人とのつながりを大切にしておくことが重要です。

⑤ SNSで情報を集める

近年、X(旧Twitter)やInstagram、FacebookなどのSNSも、新たな物件探しのツールとして注目されています。

  • メリット:
    • 情報の速報性: 不動産会社の担当者や、物件オーナー自らが直接テナント募集の情報を発信していることがあります。これらの情報は非常にスピーディーです。
    • 直接コミュニケーション: オーナーが直接募集している場合、仲介手数料がかからず、直接条件交渉ができる可能性があります。
    • 多様な情報源: 「#貸店舗」「#居抜き物件」「#テナント募集」といったハッシュタグで検索することで、ポータルサイトとは異なる切り口で物件情報を探せます。
  • デメリット:
    • 情報の信頼性: 発信されている情報が正確かどうか、自分で見極める必要があります。詐欺的な情報に注意が必要です。
    • 情報が断片的: 物件の全体像や詳細な条件が分かりにくく、結局は不動産会社を通す必要があるケースも多いです。

SNSはあくまで補助的な情報収集ツールと位置づけ、得た情報を鵜呑みにせず、必ず正式なルートで裏付けを取ることが肝心です。

⑥ フランチャイズに加盟する

特定の業種で独立開業を目指す場合、フランチャイズ(FC)に加盟するのも一つの選択肢です。

  • メリット:
    • 物件探しのサポート: FC本部が持つ豊富なデータとノウハウに基づき、商圏分析から物件探し、契約交渉までをサポートしてくれる場合が多いです。
    • ブランド力: 確立されたブランドの看板を使えるため、開業当初から一定の集客が見込めます。
    • 経営ノウハウの提供: 商品開発、仕入れ、オペレーション、マーケティングなど、経営に関する様々なノウハウの提供を受けられます。
  • デメリット:
    • 加盟金・ロイヤリティ: 開業時に加盟金を、開業後は毎月売上の一部をロイヤリティとして本部に支払う必要があります。
    • 経営の自由度の制限: 内装デザイン、メニュー、営業時間、仕入れ先などが本部の規定で厳しく定められており、独自のアイデアを反映させる自由度は低いです。

自分の店をゼロから作り上げたいという想いが強い人には向きませんが、未経験から開業する際の失敗リスクを低減したい人にとっては、有力な選択肢となり得ます。

⑦ 開業コンサルタントに相談する

物件探しだけでなく、事業計画の策定、資金調達、内装デザイン、販促戦略まで、開業に関するあらゆるプロセスを専門家の視点からトータルでサポートしてくれるのが開業コンサルタントです。

  • メリット:
    • 専門的な知見: 数多くの開業を支援してきたプロの知見を借りることで、自分だけでは気づかないリスクを回避し、成功の確率を高めることができます。
    • 幅広いネットワーク: コンサルタントが持つ不動産会社、内装業者、デザイナー、金融機関など、各分野の専門家とのネットワークを活用できます。
    • 時間と労力の削減: 煩雑な手続きや交渉事を代行してもらうことで、オーナーはコンセプト作りや商品開発など、本来集中すべき業務に専念できます。
  • デメリット:
    • コンサルティング費用: 当然ながら、安くない費用が発生します。開業資金に余裕がある場合に検討すべき選択肢です。
    • コンサルタント選びの難しさ: コンサルタントにも得意な業種や領域があり、実績や相性を見極めて慎重に選ぶ必要があります。

開業は人生を左右する大きな決断です。専門家の力を借りることで、時間と安心をお金で買うと考えることも一つの賢明な判断と言えるでしょう。

物件選びで失敗しないための6つのチェックポイント

気になる物件が見つかったら、契約を決める前に「内見(現地調査)」を行います。内見は、図面や写真だけではわからない物件の真の姿を見極めるための非常に重要なプロセスです。ここでは、内見時に必ず確認すべき6つのチェックポイントを、具体的な視点とともに詳しく解説します。これらのポイントを見落とすと、開業後に「こんなはずではなかった」という事態に陥りかねません。

① 立地条件と周辺環境

立地は一度決めたら変えられない、集客を左右する最も重要な要素です。多角的な視点で、その場所が本当に自分の事業に適しているかを見極めましょう。

最寄り駅からの距離

お客様にとっての利便性を測る基本指標です。地図アプリで「徒歩5分」と表示されても、実際に歩いてみることが重要です。信号の数、道の分かりやすさ、坂道の有無、歩道の広さなどを自分の足で確認しましょう。また、利用する駅の乗降客数や、どの出口からの人の流れが多いのかも調査します。ターゲット層が利用する路線かどうかも重要なポイントです。

人通りとターゲット層の一致

物件前の人通り(通行量)は、平日の昼、夜、そして休日の昼、夜と、最低でも4つの時間帯で確認するのが鉄則です。 時間帯によって、通行人の量だけでなく、年齢層や性別、目的(通勤、買い物、遊びなど)が大きく変わることがあります。例えば、平日の昼はサラリーマンが多いが、休日はファミリー層が増える、といった特徴を掴みます。その通行人が、自分が設定したターゲット層と一致しているかどうかが、極めて重要です。ターゲットと異なる人ばかりが通る場所では、いくら人通りが多くても集客にはつながりません。

視認性(見つけやすさ)

視認性とは、店舗が通行人からどれだけ発見されやすいか、という指標です。

  • 間口の広さ: 店舗の正面が広いほど、お客様の目に留まりやすく、入りやすい印象を与えます。
  • 看板の設置場所: 店舗の存在をアピールする看板を、どこに、どのくらいの大きさで設置できるかを確認します。建物のルールで看板のサイズやデザイン、設置場所に制限がある場合が多いため、必ずオーナーや管理会社に確認が必要です。
  • 周辺の障害物: 街路樹や電柱、他の建物の看板などが、店舗の視界を遮っていないかもチェックしましょう。

競合店の状況

周辺にどのような競合店が存在するかを徹底的に調査します。

  • 競合店のリストアップ: 同じ業種だけでなく、同じターゲット層を狙う可能性のある異業種の店舗もリストアップします。
  • 競合店の分析: その店はなぜ繁盛しているのか(あるいは閑散としているのか)。価格帯、商品・サービスの質、接客、店の雰囲気などを客観的に分析します。
  • 差別化の可能性: 調査結果をもとに、自店がそのエリアで勝ち残るための差別化戦略(コンセプト、価格、品質、サービスなど)を具体的に考えられるかを見極めます。競合が強すぎるエリアは避けるべきか、あるいは相乗効果が見込めるかを判断します。

② 物件の種類(居抜きかスケルトンか)

店舗物件は、大きく「居抜き物件」と「スケルトン物件」に分けられます。それぞれにメリット・デメリットがあり、自社の事業計画や予算に合わせて慎重に選ぶ必要があります。

種類 メリット デメリット
居抜き物件 初期費用を大幅に抑えられる
・厨房設備や内装を流用できる
・開業までの期間を短縮できる
・同業種なら営業許可が取りやすい場合がある
・レイアウトやデザインの自由度が低い
・設備の劣化や故障のリスクがある
・前の店のイメージが残ってしまう
造作譲渡料がかかる場合がある
スケルトン物件 レイアウトやデザインを自由に設計できる
・自分のコンセプトを100%反映できる
・すべての設備を新品で揃えられる
内装・設備工事に多額の費用がかかる
・設計から工事完了まで時間がかかる
・退去時にスケルトン状態に戻す費用も必要

居抜き物件のメリット・デメリット

居抜き物件は、前のテナントが使用していた内装や厨房設備、空調などがそのまま残された状態で貸し出される物件です。最大のメリットは、初期投資を劇的に抑えられる点です。 数百万円以上かかることもある内装・設備工事費を節約できるため、特に資金に限りがある創業者にとっては非常に魅力的です。しかし、注意点も多くあります。残された設備が老朽化していてすぐに故障したり、修繕に費用がかかったりするリスクが潜んでいます。また、レイアウトが固定されているため、自分の理想とする動線やデザインを実現できない場合があります。前の店のイメージが強く残っていると、新たな店のブランディングの妨げになる可能性も考慮すべきです。

スケルトン物件のメリット・デメリット

スケルトン物件は、建物の構造躯体(コンクリート打ちっ放しなど)だけの状態で貸し出される物件です。最大のメリットは、ゼロから自分の理想の空間を創り上げられる自由度の高さです。 コンセプトを細部まで反映させた、オリジナリティあふれる店舗を作りたい場合に最適です。一方で、内装や設備をすべて一から設置する必要があるため、工事費用は高額になり、開業までの期間も長くなります。予算と時間に余裕があり、デザインに徹底的にこだわりたい人向けの選択肢と言えるでしょう。

③ 広さ・間取り・レイアウト

事前に計画したコンセプトや事業計画が、その物件で物理的に実現可能かどうかを検証します。メジャーを持参し、図面と実際の寸法が合っているか、隅々まで実測しましょう。

  • 有効面積: 図面上の面積だけでなく、柱や梁、デッドスペースを除いた「実際に使える面積」がどれくらいあるかを確認します。
  • 天井高: 天井が低いと圧迫感があり、お客様が窮屈に感じることがあります。ダクトを通したり、デザイン性の高い照明を設置したりする場合にも、十分な高さが必要です。
  • 動線の確認: お客様が店内をスムーズに移動できるか(客席動線)、スタッフが効率的に作業できるか(作業動線)を、実際に歩きながらシミュレーションします。入口から客席、トイレへの流れ、厨房から客席への料理提供の流れなどを具体的にイメージすることが重要です。

④ 必要な設備が整っているか

特に専門的な設備を要する業種では、インフラの確認が物件選びの成否を分けます。

電気・ガス容量

使用予定の厨房機器や空調、照明などの消費電力、ガス消費量をリストアップし、物件の供給容量が足りているかを確認します。容量が不足している場合、増設工事が可能か、その費用は誰が負担するのか(貸主か借主か)を必ず契約前に確認する必要があります。

給排水・防水設備

  • 給排水管の位置と口径: 厨房やトイレ、シャンプー台などを設置したい場所に、適切な太さの給排水管が来ているかを確認します。配管の移動や増設には多額の費用がかかります。
  • グリストラップ: 飲食店、特に重飲食では必須の設備です。設置されているか、容量は十分か、清掃はしやすい構造かを確認します。設置されていない場合は、新たに設置できるスペースがあるか、工事の許可が下りるかを確認します。
  • 防水: 厨房の床など、水を使うエリアの防水処理がきちんと施されているかを確認します。防水が不十分だと、階下への漏水事故につながる大問題となります。

空調・換気設備

店舗全体の快適性を保つ空調設備の有無と性能、そして臭いや煙を排出する換気・排気設備の性能を確認します。特に飲食店では、排気ダクトがどこを通って、どこから排出されるのかが重要です。排出口が隣の建物の窓の近くだったりすると、近隣トラブルの原因になります。

防音設備

バーやライブハウス、音楽教室など、大きな音が出る業態の場合は、壁や床、天井の防音性能をチェックします。実際に音を出して、外部にどれくらい音が漏れるかを確認させてもらうのが理想です。防音工事は非常に高額になるため、既存の性能が重要です。

⑤ 法律上の制限

気に入った物件でも、法律の壁で開業できないケースがあります。事前に必ず確認すべき法規制です。

  • 用途地域: 都市計画法で定められた用途地域を確認します。例えば、「第一種低層住居専用地域」では、原則として店舗の開業はできません。「商業地域」であればほとんどの業種の開業が可能ですが、地域ごとに細かいルールが定められている場合があります。市区町村の都市計画課などで確認できます。
  • 消防法: お客様と従業員の安全を守るため、消防法に基づく規制(避難経路の確保、非常口、誘導灯、消火器、スプリンクラー等の消防設備の設置義務)をクリアする必要があります。内装工事を始める前に、管轄の消防署に図面を持参して事前相談を行うのが確実です。
  • 保健所の許可: 飲食店や美容室、クリニックなどを開業するには、管轄の保健所の営業許可が必要です。厨房の構造(シンクの数、床の材質など)や手洗い設備の設置など、業種ごとに細かい施設基準が定められています。これらの基準を満たすレイアウトが可能かを確認します。

⑥ 建物の状態

最後に、建物そのものの基本的なコンディションも忘れずにチェックします。

  • 築年数と耐震性: 築年数が古い物件の場合は、耐震基準を満たしているか(1981年6月以降の新耐震基準か)を確認します。
  • 雨漏りやひび割れ: 天井や壁にシミがないか、外壁に大きなひび割れがないかなど、建物の劣化状態を確認します。
  • 共用部分の管理状態: エレベーターや廊下、ゴミ置き場など、共用部分が清潔に保たれているかは、ビル全体の管理品質を示すバロメーターになります。管理が行き届いていないビルは、トラブルが発生しやすい可能性があります。

これらのチェックポイントを一つひとつ丁寧に確認し、すべての条件をクリアできるか、あるいは許容できる範囲のリスクかを総合的に判断することが、後悔のない物件選びにつながります。

店舗用不動産の契約から開業までの7ステップ

物件探しと内見、入居の申し込み、入居審査、重要事項説明と契約締結、物件の引き渡し、内装工事と開業準備、開業

理想の物件を見つけてから、実際に自分のお店をオープンするまでには、いくつかの重要なステップを踏む必要があります。このプロセスを理解しておくことで、計画的に準備を進め、スムーズな開業を実現できます。ここでは、契約から開業までの流れを7つのステップに分けて解説します。

① 物件探しと内見

これまでの章で解説してきた通り、まずは事業計画とコンセプトに基づき、多角的な方法で物件情報を収集します。ポータルサイト、不動産会社、自分の足などを駆使して候補を絞り込み、気になる物件が見つかったら、速やかに内見のアポイントを取ります。

内見では、前章で挙げた「物件選びで失敗しないための6つのチェックポイント」を基に、立地、物件の種類、広さ、設備、法規制、建物の状態などを隅々まで確認します。一度だけでなく、曜日や時間帯を変えて複数回訪問し、多角的な視点から物件を評価することが重要です。 複数の候補物件を比較検討し、最も自社の事業に適した「これだ」と思える物件を一つに絞り込みます。

② 入居の申し込み

物件を決めたら、貸主(オーナー)に対して入居の意思を正式に表明します。この手続きは、一般的に「入居申込書」または「買付証明書(不動産購入申込書)」と呼ばれる書類を、仲介の不動産会社を通じて提出することで行います。

この書類には、以下のような内容を記載します。

  • 借主の情報: 氏名、住所、連絡先(法人の場合は会社名、所在地、代表者名など)
  • 事業内容: どのような業種・業態の店舗を開業するのか
  • 希望する契約条件:
    • 希望賃料: 提示されている賃料から値下げを希望する場合、その金額を記載します。
    • 契約開始日: いつから家賃が発生する日としたいか。
    • 契約期間: 希望する契約年数。
    • その他の要望: フリーレント(一定期間の家賃無料期間)の希望や、必要な改修工事の許可など。

この申込書は、あくまで「入居したい」という意思表示であり、法的な拘束力はありません。 しかし、貸主が審査を進める上での重要な判断材料となるため、真摯に、かつ具体的に記入することが求められます。事業計画書やコンセプトシートを添付すると、貸主の理解が深まり、信頼を得やすくなります。

③ 入居審査

申込書が提出されると、貸主および管理会社による入居審査が行われます。住居用の審査とは異なり、「この事業者に貸して、長期間安定して家賃を支払ってもらえるか」「地域や他のテナントとトラブルを起こさないか」という視点で厳しく審査されます。

審査で重視される主なポイントは以下の通りです。

  • 事業計画の実現性: 事業内容が明確で、収益が見込める計画になっているか。
  • 財務状況・支払い能力: 自己資金は十分か、融資の内定は下りているか。連帯保証人の資力も審査対象となります。
  • 事業者の経歴・実績: 同業種での経験や、他の事業での成功実績などがあると、信頼性が高まります。
  • 人柄: 貸主や管理会社との面談が設定されることもあります。誠実な対応が求められます。

審査期間は、通常1週間から2週間程度です。この審査を無事に通過すれば、いよいよ契約へと進むことになります。

④ 重要事項説明と契約締結

審査を通過すると、賃貸借契約の締結に進みます。契約に先立ち、宅地建物取引業法に基づき、仲介の不動産会社の宅地建物取引士から「重要事項説明」を受けなければなりません。

これは、物件の権利関係や法的な制限、契約の核心部分など、借主が知っておくべき重要な情報を書面(重要事項説明書)に基づいて説明するものです。専門用語が多く難しい内容ですが、後々のトラブルを避けるために、ここで疑問点を全て解消しておく必要があります。 分からないことは遠慮なく質問しましょう。

重要事項説明の内容に納得したら、次に「賃貸借契約書」に署名・捺印します。契約書は非常に重要な法的書類です。以下の項目は特に注意深く確認してください。

  • 賃料、共益費、支払日
  • 契約期間と更新の可否・条件
  • 禁止事項(営業時間、改装、又貸しなど)
  • 特約事項(特別な取り決め)
  • 退去時の原状回復義務の範囲(スケルトン返しかどうか)

契約締結と同時に、保証金や礼金、仲介手数料、前払家賃といった初期費用(契約金)を支払います。

⑤ 物件の引き渡し

契約金の支払いが完了すると、いよいよ物件の鍵が引き渡されます。この日から正式に物件を使用できるようになり、家賃の支払いも開始されます(フリーレント期間がある場合を除く)。

鍵の引き渡し時には、不動産会社の担当者立ち会いのもと、物件の現状を確認する「現況確認」を行うのが一般的です。内装工事を始める前に、壁の傷や床の汚れ、既存設備の動作状況などを写真や動画で記録しておきましょう。 これは、退去時の原状回復をめぐるトラブルを防ぐための重要な証拠となります。

⑥ 内装工事と開業準備

物件の引き渡しを受けたら、いよいよ店舗の空間作りが始まります。スケルトン物件の場合はもちろん、居抜き物件でもコンセプトに合わせて内装や設備の工事を行います。

  • 設計・施工業者の選定: 事前に選定しておいた設計事務所や内装工事業者と最終的な打ち合わせを行い、工事請負契約を結びます。
  • 工事の実施: 工事期間は、規模や内容にもよりますが、1ヶ月から3ヶ月程度かかるのが一般的です。工事中は定期的に現場を訪れ、進捗状況や施工品質を確認します。
  • 並行して進める開業準備: 内装工事と並行して、開業に向けた様々な準備を進める必要があります。
    • 各種許認可の申請: 保健所、消防署、警察署など、事業に必要な許認可の申請手続きを進めます。
    • 什器・備品の選定・発注: テーブル、椅子、調理器具、食器、レジなどを手配します。
    • 人材の採用・教育: スタッフの募集、面接、採用、研修を行います。
    • 仕入れ先の開拓・契約: 商品や食材の仕入れ先を選定し、契約します。
    • 販促活動: ホームページやSNSの開設、チラシやプレオープンイベントの企画など、集客のための準備を始めます。

この期間は非常に多忙になりますが、一つひとつのタスクを計画的にこなしていくことが重要です。

⑦ 開業

内装工事が完了し、保健所や消防署の検査に合格し、営業許可証が交付されたら、いよいよ開業です。仕入れた食材や商品を搬入し、スタッフと共に最終的なオペレーションの確認を行います。

プレオープンイベントなどを実施して、近隣住民や関係者にお披露目し、オペレーションの習熟度を高めるのも良いでしょう。そして、設定した開業日に、お店のドアを開けます。

ここがゴールではなく、新たなスタートです。これまでの努力を結実させ、お客様に愛されるお店作りが始まります。

契約時に必ず確認すべき6つの注意点

店舗用不動産の賃貸借契約は、住居用とは比較にならないほど複雑で、事業者にとって不利な条件が含まれていることも少なくありません。契約書に安易にサインしてしまうと、後々大きなトラブルや想定外の費用負担につながる可能性があります。ここでは、契約を締結する前に、必ず自身の目で確認し、理解しておくべき6つの最重要注意点を解説します。

① 契約の種類(普通借家契約か定期借家契約か)

賃貸借契約には、大きく分けて「普通借家契約」と「定期借家契約」の2種類があり、この違いは事業の継続性に直結する極めて重要なポイントです。

契約の種類 契約期間 更新 中途解約 特徴
普通借家契約 1年以上(通常2年) 原則として更新可能
(貸主からの拒絶には「正当事由」が必要)
借主からは特約に基づき可能
貸主からは原則不可
借主の権利が強く保護されており、長期間安定して事業を継続しやすい。
定期借家契約 期間は自由に設定可能 契約期間満了で確定的に終了
(更新はなく、「再契約」の交渉が必要)
原則として不可
(特約がある場合を除く)
貸主の権利が強く、将来的な立ち退きリスクがある。店舗用物件ではこちらが主流。

店舗用不動産では、圧倒的に「定期借家契約」が多く採用されています。 これは、貸主側が将来の再開発計画やテナントの入れ替えを容易にするためです。定期借家契約の場合、契約期間が満了すれば、どんなに事業が順調でも、貸主が再契約に合意しなければ退去しなければなりません。

契約時には、まずどちらの契約形態なのかを明確に確認しましょう。定期借家契約の場合は、「再契約に関する条項」が盛り込まれているか、再契約の際の条件(賃料改定など)について何らかの規定があるかを確認することが重要です。再契約の交渉はいつから始められるのかも、事前に把握しておきましょう。

② 賃料以外にかかる初期費用

契約時に支払う初期費用(契約金)は、高額になるため、その内訳と金額を正確に把握しておく必要があります。不明瞭な項目がないか、一つひとつ確認しましょう。

  • 保証金: 賃料の滞納や物件の損傷に備えて貸主に預けるお金。退去時に原状回復費用などを差し引いて返還されます。相場は賃料の6ヶ月~12ヶ月分と高額です。償却(解約時に返還されない割合)の有無や条件も必ず確認します。「保証金10ヶ月、うち償却2ヶ月分」といった記載の場合、退去時には最大8ヶ月分しか返還されません。
  • 礼金: 貸主に対して謝礼として支払うお金で、返還されません。相場は賃料の1〜2ヶ月分です。
  • 仲介手数料: 不動産会社に支払う成功報酬。法律上の上限は「賃料の1ヶ月分+消費税」です。
  • 前払家賃・共益費: 契約開始月の家賃と共益費を前払いで支払います。月の途中で契約する場合は、日割り計算となります。
  • 造作譲渡料: 居抜き物件で、前のテナントから内装や設備を買い取る場合に発生する費用です。譲渡されるもののリストと状態を詳細に確認し、金額の妥当性を検討する必要があります。
  • 火災保険料: 物件を借りる際には、火災保険への加入が義務付けられるのが一般的です。
  • 保証会社利用料: 連帯保証人がいない場合や、必須条件となっている場合に、家賃保証会社に支払う費用です。

これらの総額がいくらになるのか、支払いのタイミングはいつなのかを事前にリストアップし、資金計画に組み込んでおくことが不可欠です。

③ 契約期間と更新の条件

契約期間が何年なのかは、事業計画に大きく影響します。一般的には2年~5年程度が多いですが、物件によっては10年といった長期契約もあります。

普通借家契約の場合は、契約期間が満了すると自動的に更新されることが多いですが、「更新料」の有無と金額を確認しておく必要があります。更新料の相場は新賃料の1ヶ月分程度です。

定期借家契約の場合は、前述の通り「更新」という概念はありません。事業を継続したい場合は、期間満了前に貸主と「再契約」の交渉を行う必要があります。その際、賃料などの条件が見直される可能性があることを念頭に置いておかなければなりません。

④ 禁止事項や特約の内容

契約書には、借主が遵守すべきルールとして「禁止事項」や「特約」が定められています。これらの条項は、店舗運営の自由度を左右するため、細部まで読み込む必要があります。

  • 業種・営業時間の制限: 「深夜営業禁止」「音の出る業態禁止」など、特定の業種や営業時間が制限されていないか。
  • 内外装の変更に関する制限: 看板の設置場所・サイズ・デザインに関するルール、内外装の工事を行う際の貸主の承諾の要否など。自由な店舗作りが可能かを確認します。
  • 禁止行為: 建物内での火気の使用に関する細かい規定、臭いや騒音に関する規定、ペットの持ち込み禁止など。
  • 譲渡・転貸(又貸し)の禁止: 原則として、貸主の承諾なく第三者に店舗を貸すことはできません。
  • 特約: 上記以外の特別な約束事です。「賃料は2年ごとに〇%値上げする」「退去時のクリーニング費用は借主が全額負担する」など、借主にとって不利な内容が含まれている可能性もあるため、特に注意深く確認が必要です。

少しでも疑問や納得できない点があれば、契約前に必ず不動産会社を通じて貸主に確認し、必要であれば内容の修正を交渉しましょう。

⑤ 連帯保証人の必要性

店舗の賃貸借契約では、多くの場合、連帯保証人が求められます。連帯保証人は、借主が賃料を滞納した場合などに、借主本人と全く同じ責任を負う非常に重い立場です。

  • 個人の場合: 親族などが連帯保証人になるのが一般的です。
  • 法人の場合: 代表者個人が連帯保証人になることを求められるケースがほとんどです。

近年では、連帯保証人の代わりに、または連帯保証人に加えて「家賃保証会社」の利用を必須とする物件が増えています。 この場合、借主は保証会社に初回保証料(賃料の50%~100%程度)と、年間の更新料を支払う必要があります。保証会社の利用が必須かどうか、その費用はいくらかを事前に確認しておきましょう。

⑥ 退去時の原状回復の範囲

店舗用不動産における最大のトラブルの種の一つが、退去時の「原状回復」です。
住居用とは異なり、店舗用では「スケルトン返し(入居時の状態、つまり建物の構造躯体のみの状態に戻すこと)」が原則とされています。

契約書で、原状回復の範囲がどこまでなのかを明確に確認することが極めて重要です。

  • スケルトン返しか、入居時の状態に戻すのか: 契約書に「スケルトンにて返還する」と明記されているかを確認します。
  • 居抜きで入居した場合の扱い: 居抜きで入居した場合、退去時も居抜きのままで良いのか、それともスケルトンにする必要があるのか。この点は貸主との取り決めによって大きく異なるため、必ず書面で確認が必要です。
  • 工事の指定業者: 原状回復工事を行う際に、貸主が指定する業者を使わなければならないという「指定業者条項」がないか。指定業者の場合、費用が相場より高くなる可能性があります。

原状回復工事には、数百万円単位の費用がかかることも珍しくありません。この費用を想定せずに事業を始めると、閉店時に大きな負債を抱えることになりかねません。契約時に出口(退去時)のことをしっかりと確認しておくことが、リスク管理の基本です。

店舗探しを成功させるための3つのコツ

複数の探し方を組み合わせる、条件に優先順位をつけておく、計画的にスケジュールを立てる

これまでに解説してきた多くのポイントを踏まえ、最後に、膨大な情報と複雑なプロセスを乗り越えて理想の店舗を見つけ出すための、実践的な3つのコツをご紹介します。これらを意識することで、物件探しの精度と効率を格段に向上させることができます。

① 複数の探し方を組み合わせる

店舗探しを成功させるための最も重要なコツは、一つの方法に固執せず、複数の探し方を同時並行で、かつ有機的に組み合わせることです。 それぞれの探し方には一長一短があり、それらを組み合わせることで弱点を補い、情報の網羅性と質を高めることができます。

例えば、以下のような組み合わせが考えられます。

  1. 【STEP 1: 全体像の把握】 まずは「不動産ポータルサイト」で、希望エリアの物件相場や、どのような物件が市場に出ているのかを幅広くリサーチします。これにより、現実的な家賃や広さの感覚を養います。
  2. 【STEP 2: 現地の肌感覚を掴む】 ポータルサイトでいくつか候補エリアを絞り込んだら、次に「自分の足でそのエリアを歩き回ります」。データだけではわからない人通り、街の雰囲気、競合店のリアルな状況を体感し、本当にその場所が自分のビジネスに合っているかを判断します。
  3. 【STEP 3: 専門家と深く掘り下げる】 エリアの確信が持てたら、その「地域の不動産会社(事業用専門)」を複数訪問します。事前にリサーチした情報や、現地を歩いて感じたことを具体的に伝えることで、担当者はあなたの本気度を理解し、より的確な提案をしてくれるでしょう。この段階で、ポータルサイトにはない「非公開物件」の情報に出会える可能性が高まります。
  4. 【STEP 4: 常にアンテナを張る】 これらの活動と並行して、「知人・同業者への声がけ」や「SNSでの情報収集」も継続します。いつ、どこから有益な情報が舞い込んでくるかわかりません。

このように、オンラインとオフライン、デジタルとアナログ、広域調査と深掘りを組み合わせることで、情報の偏りをなくし、他の人が見つけられないような「掘り出し物」の物件に巡り合うチャンスを最大化できるのです。一つの方法だけで見つからないからといって諦めるのではなく、アプローチを変えながら粘り強く探し続ける姿勢が成功を引き寄せます。

② 条件に優先順位をつけておく

「駅徒歩1分、1階路面店で、広さも十分、内装美麗な居抜きで、家賃が格安」――残念ながら、このような100点満点の完璧な物件は、まず存在しません。もし存在したとしても、熾烈な争奪戦になることは必至です。

そこで重要になるのが、自分たちが求める物件の条件に、あらかじめ「優先順位」をつけておくことです。 これにより、限られた選択肢の中から、最も合理的で後悔のない意思決定を下すことができます。

優先順位付けは、以下の3つのカテゴリーに分けて整理するのがおすすめです。

  • 【MUST】絶対に譲れない条件: これが満たされなければ、他の条件がどれだけ良くても契約しない、という事業の根幹に関わる条件です。
    • 例: 「重飲食のため、グリストラップと強力な排気設備が設置可能であること」「ターゲット層が〇〇なので、△△エリア内であること」「予算の上限から、総額〇〇万円以下の初期費用であること」
  • 【WANT】できれば満たしたい条件: 必須ではないが、満たされていると事業の成功確率が上がったり、運営が楽になったりする条件です。
    • 例: 「できれば1階路面店が良い」「できれば駅徒歩5分以内が良い」「できればレイアウトしやすい長方形の間取りが良い」
  • 【NICE TO HAVE】あれば嬉しいが、なくても構わない条件: 妥協できる、あるいは他の要素でカバーできる条件です。
    • 例: 「内装が綺麗なら嬉しい(汚くても改装すれば良い)」「近所にコインパーキングがあれば嬉しい」

この優先順位リストをあらかじめ作成し、不動産会社の担当者と共有しておくことで、ミスマッチな物件紹介を減らし、効率的な物件探しが可能になります。また、複数の候補物件で迷った際にも、このリストが客観的な判断基準となり、冷静な意思決定を助けてくれます。完璧を求めすぎず、自社にとっての「最適解」を見つけるという視点が重要です。

③ 計画的にスケジュールを立てる

店舗探しは、情熱や勢いだけで乗り切れるものではありません。特に、資金調達、内装工事、各種許認可申請など、多くのタスクが複雑に絡み合うため、開業希望日から逆算した、現実的で詳細なスケジュール管理が不可欠です。

スケジュールの全体像が見えていないと、「良い物件が見つかったのに、融資が間に合わない」「契約は済んだのに、内装業者がすぐに見つからず、無駄な家賃(空家賃)が発生してしまう」といった事態に陥りがちです。

以下のように、各フェーズに必要な期間の目安を立て、ガントチャートなどを作成して進捗を可視化することをおすすめします。

  • フェーズ1: 準備・計画期間(1〜2ヶ月)
    • 事業計画・コンセプトの策定
    • 資金調達計画(自己資金の確認、融資相談)
    • 物件の希望条件リスト(優先順位付き)の作成
  • フェーズ2: 物件探し・選定期間(1〜3ヶ月)
    • ポータルサイトでの調査
    • 現地調査、不動産会社訪問
    • 内見、物件の絞り込み
  • フェーズ3: 契約・設計期間(1〜2ヶ月)
    • 申し込み、審査、契約締結
    • 融資の本申し込み・実行
    • 内装設計、施工業者の選定・契約
  • フェーズ4: 工事・開業準備期間(2〜3ヶ月)
    • 内装・設備工事
    • 許認可申請(保健所、消防署など)
    • 什器・備品の発注、人材採用、販促活動
  • フェーズ5: 開業
    • 各種検査、許可証受領
    • 最終準備、オープン

このスケジュールは、資金繰り計画と密接に連携させる必要があります。 いつ、どのくらいの費用が発生するのか(契約金、工事着手金、備品購入費など)を時系列で把握し、資金がショートしないように管理することが、安心して開業準備を進めるための生命線となります。計画的な行動が、焦りや判断ミスを防ぎ、店舗探しの成功確率を大きく引き上げるのです。

店舗用不動産探しにおすすめのポータルサイト6選

インターネットを活用した物件探しは、現代の店舗探しにおける基本中の基本です。数多くのポータルサイトが存在しますが、それぞれに特徴や強みがあります。ここでは、店舗用不動産探しで特に評価が高く、多くの創業者に利用されている代表的なポータルサイトを6つ厳選してご紹介します。これらのサイトを併用することで、より網羅的に情報を収集できます。

(※掲載されている情報は、各公式サイトを基に確認していますが、ご利用の際は最新の情報をご自身でご確認ください。)

サイト名 特徴 主な対象物件 運営会社
アットホーム 業界トップクラスの情報量。地域密着型の不動産会社が多く加盟。 飲食店、物販、サロン、オフィス、倉庫など全般 アットホーム株式会社
SUUMO(スーモ) 抜群の知名度と使いやすいインターフェース。検索機能が充実。 飲食店、物販、サロン、オフィスなど全般 株式会社リクルート
LIFULL HOME’S 事業用 事業用不動産に特化。多様な物件種別と豊富な検索軸が強み。 飲食店、物販、医療・福祉施設、倉庫、工場など 株式会社LIFULL
at OFFICE(アットオフィス) オフィス仲介に強みを持つが、店舗物件も多数掲載。都心部に強い。 オフィス、店舗(飲食店、物販、サロンなど) 株式会社アットオフィス
店舗そのままオークション 居抜き物件に特化。造作をオークション形式で売買する独自システム。 飲食店、サロンなど(居抜き物件が中心) 株式会社M&Aオークション
居抜き市場 居抜き物件、特に飲食店に特化した情報サイト。専門性が高い。 飲食店全般(居抜き物件が中心) 株式会社シンクロ・フード

① アットホーム

参照:アットホーム 公式サイト

アットホームは、長年の歴史と実績を持つ不動産情報サイトのパイオニアの一つです。最大の強みは、全国を網羅する圧倒的な情報量と、地域に根ざした中小の不動産会社が多く加盟している点です。 大手だけでなく、その地域ならではの掘り出し物情報を持つ不動産会社と出会える可能性が高いのが魅力です。

飲食店や物販店、美容室・サロンから、オフィス、倉庫、工場に至るまで、あらゆる業種の事業用物件を検索できます。「居抜き」「スケルトン」はもちろん、「1階路面」「駐車場あり」といった、かゆいところに手が届く検索条件も充実しており、初心者から経験者まで幅広く活用できる総合力の高いサイトです。まずは市場全体の動向を掴みたいという場合に、最初にチェックすべきサイトの一つと言えるでしょう。

② SUUMO(スーモ)

参照:SUUMO(スーモ) 公式サイト

「SUUMO」は、株式会社リクルートが運営する知名度抜群の不動産情報サイトです。住居用のイメージが強いですが、事業用の「貸店舗」カテゴリも非常に充実しています。強みは、洗練されたインターフェースと直感的な操作性です。 地図を見ながら物件を探したり、豊富な写真やパノラマ画像で物件の雰囲気を掴みやすかったりと、ユーザーがストレスなく情報を探せる工夫が随所に凝らされています。

フリーワード検索の精度も高く、「カフェ向き」「重飲食可」といったキーワードで絞り込むことも可能です。大手不動産会社が多く物件を掲載している傾向があり、都心部や主要都市の物件情報に強いのが特徴です。スマートフォンアプリの使いやすさにも定評があり、移動中など隙間時間を使って効率的に物件探しを進めたい方におすすめです。

③ LIFULL HOME’S 事業用

参照:LIFULL HOME’S 事業用 公式サイト

「LIFULL HOME’S 事業用」は、その名の通り、事業用不動産に特化した情報サイトです。店舗やオフィスだけでなく、医療・介護施設、倉庫、工場、貸地など、非常に幅広いカテゴリーの物件を扱っているのが大きな特徴です。 専門性の高い事業用の物件を探している場合に、特に頼りになります。

「業種」から物件を探す機能が充実しており、「ラーメン・中華」「イタリアン」「パン・ケーキ屋」「美容室・エステ」など、具体的な業態を選択して、それに適した物件を効率的に見つけることができます。また、物件の問い合わせ時に、内装や資金調達、Web集客などの相談ができるサービスと連携している点も、開業準備をトータルで進めたい創業者にとって心強いポイントです。

④ at OFFICE(アットオフィス)

参照:at OFFICE 公式サイト

「at OFFICE」は、もともとオフィス仲介を主軸としてきたサービスですが、現在では店舗物件も豊富に取り扱っています。特に東京を中心とした首都圏の物件情報に強く、都心部での開業を検討している場合には非常に有力な選択肢となります。

サイトの特徴として、一つひとつの物件情報が非常に丁寧に作り込まれている点が挙げられます。豊富な写真に加え、物件の良い点だけでなく、「気になる点」といった客観的な視点からのコメントが記載されていることもあり、物件を多角的に判断するのに役立ちます。経験豊富なエージェントによるサポート体制も充実しており、質の高いコンサルティングを求める方に向いています。

⑤ 店舗そのままオークション

参照:店舗そのままオークション 公式サイト

「店舗そのままオークション」は、居抜き物件に特化し、その造作(内装・設備)をオークション形式で売買するというユニークな仕組みを持つサイトです。 これから店を閉める「売主」と、これから開業する「買主」を直接マッチングさせることで、双方にメリットのある取引を目指しています。

買主(創業者)側のメリットは、質の良い内装・設備を、市場価格よりも安く手に入れられる可能性がある点です。また、売却を急いでいるオーナーから、好条件を引き出せることもあります。初期費用を徹底的に抑えたい、特に飲食店やサロンなどの設備投資が大きい業種での開業を考えている方にとっては、掘り出し物が見つかる可能性を秘めた、注目すべきサイトです。

⑥ 居抜き市場

参照:居抜き市場 公式サイト

「居抜き市場」は、飲食店の開業支援などを手掛ける株式会社シンクロ・フードが運営する、その名の通り居抜き物件の情報に特化したサイトです。特に飲食店物件の掲載数が豊富で、その専門性の高さが最大の強みです。

サイトでは、物件の基本情報に加えて、「厨房区画の広さ」や「客席数」、「ダクトの有無」といった、飲食店オーナーが知りたい情報が詳細に記載されています。また、「譲渡希望価格」が明示されている物件も多く、資金計画が立てやすいのも特徴です。飲食店での独立開業を目指すのであれば、必ずチェックしておきたい専門サイトと言えるでしょう。

まとめ:計画的な準備と情報収集で理想の店舗を見つけよう

店舗用不動産探しは、単なる「場所探し」ではありません。それは、あなたの事業の未来を描き、成功への礎を築く、極めて戦略的な活動です。 この記事では、店舗用不動産の基本的な知識から、探し始める前の準備、具体的な探し方、物件を見極めるチェックポイント、契約から開業までの流れ、そして成功のコツまで、網羅的に解説してきました。

最後に、理想の店舗を見つけるために最も重要なことを改めて確認しましょう。

それは、「事前の綿密な計画」「多角的で粘り強い情報収集」の二つに集約されます。

まず、「なぜこの事業をやるのか」「誰にどんな価値を提供したいのか」という熱い想いを、店舗のコンセプトや具体的な事業計画という「設計図」に落とし込むこと。 この設計図が曖昧なままでは、無数の物件情報の大海原で羅針盤を失い、さまようことになってしまいます。明確な軸があるからこそ、数ある選択肢の中から自社にとって本当に価値のある物件を見極めることができるのです。

そして次に、一つの方法に頼らず、あらゆる手段を組み合わせて情報を集め、行動し続けること。 ポータルサイトで市場を俯瞰し、自分の足で街の空気を感じ、不動産のプロから専門的な情報を引き出し、人との繋がりから思わぬチャンスを得る。オンラインとオフライン、デジタルとアナログを駆使した多角的なアプローチこそが、誰もが見過ごすような輝く原石を見つけ出す鍵となります。

物件探しは、時に困難で、先の見えない不安に襲われることもあるかもしれません。しかし、一つひとつのステップを着実に、そして計画的に進めることで、その道のりは必ず開けます。100点満点の完璧な物件は存在しないかもしれませんが、あなたの事業計画と優先順位に照らし合わせた「最適な物件」は必ず見つかります。

この記事が、あなたの夢の実現に向けた、確かで力強い一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。計画的な準備と正しい情報収集を武器に、あなたのビジネスを成功へと導く最高の舞台を見つけ出してください。