温暖な気候と豊かな自然、そしてカツオのたたきに代表される美味しい食文化。高知県は、都会の喧騒から離れ、自分らしい暮らしを求める人々にとって非常に魅力的な場所です。県庁所在地である高知市には生活に必要な機能がコンパクトにまとまり、少し足を伸ばせば、日本最後の清流といわれる四万十川や、雄大な太平洋が広がる美しい景色に出会えます。
これから高知で新生活をスタートさせる方、あるいは県内での住み替えを検討している方にとって、最初の関門となるのが「賃貸物件探し」です。どのエリアに住むのが自分に合っているのか、家賃の相場はどれくらいなのか、どうやって物件を探せば良いのか、分からないことだらけで不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな高知での賃貸物件探しを全面的にサポートします。エリア別・間取り別の詳細な家賃相場から、ライフスタイルに合わせたおすすめの居住エリア、物件探しの具体的なステップ、契約時の注意点まで、網羅的に解説します。この記事を読めば、高知での住まい探しの全体像を掴み、あなたにとって理想の物件を見つけるための確かな知識と自信を得られるはずです。さあ、一緒に高知での素晴らしい新生活の第一歩を踏み出しましょう。
目次
高知県の賃貸家賃相場
高知県で賃貸物件を探す際に、まず把握しておきたいのが家賃相場です。家賃は物件探しの最も基本的な条件であり、相場を知ることで、予算内でどのような物件が借りられるのか、現実的な計画を立てられます。高知県の家賃は、全国的に見ると比較的リーズナブルですが、エリアや間取りによって大きく異なります。
ここでは、主要な市の「エリア別家賃相場」と、部屋の広さや構成による「間取り別家賃相場」を詳しく解説します。これらの情報を参考に、ご自身の希望条件と予算のバランスを見つけていきましょう。
エリア別の家賃相場
高知県内でも、県庁所在地で商業の中心地である高知市と、そのほかの市では家賃相場に差があります。ここでは、特に物件数が多く、移住先として選ばれやすい「高知市」「南国市」「四万十市」「香南市」の4つのエリアに焦点を当て、それぞれの家賃相場と特徴を見ていきます。
なお、下記の家賃相場は、大手賃貸情報サイトの公開データを基にした目安です。実際の家賃は、物件の築年数、駅からの距離、設備の新しさなど、さまざまな要因によって変動します。
エリア | ワンルーム/1K/1DK | 1LDK/2K/2DK | 2LDK/3K/3DK |
---|---|---|---|
高知市 | 4.0万円~5.5万円 | 5.5万円~7.5万円 | 6.5万円~9.0万円 |
南国市 | 3.5万円~5.0万円 | 5.0万円~6.5万円 | 6.0万円~8.0万円 |
四万十市 | 3.5万円~4.8万円 | 4.8万円~6.0万円 | 5.5万円~7.5万円 |
香南市 | 3.8万円~5.2万円 | 5.2万円~6.8万円 | 6.2万円~8.2万円 |
※参照:SUUMO、LIFULL HOME’Sなどの賃貸情報サイト(2024年時点の相場) |
高知市
高知市は、高知県の県庁所在地であり、人口も経済も集中する中心的なエリアです。JR高知駅やとさでん交通の路面電車といった公共交通機関が発達しており、商業施設、飲食店、オフィスビルが密集しています。そのため、県内では最も家賃相場が高い傾向にあります。
特に、高知駅周辺や、帯屋町などの中心市街地では家賃が高くなりますが、利便性は抜群です。車がなくても生活しやすいため、転勤者や単身者に人気があります。一方で、朝倉や鴨部といった市西部や、イオンモール高知周辺の市東部など、少し中心から離れると、比較的落ち着いた住宅街が広がり、家賃も手頃になってきます。物件数が県内で最も多いため、予算やライフスタイルに合わせて幅広い選択肢から探せるのが高知市の大きな魅力です。
南国市
南国市は、高知市の東隣に位置し、高知龍馬空港を擁する「空の玄関口」です。高知大学医学部や高知工業高等専門学校などの教育機関があるため、学生向けの単身用アパートやマンションが豊富で、家賃相場も高知市に比べるとやや低めです。
後免(ごめん)駅周辺は交通の結節点でもあり、スーパーやドラッグストアなど生活に必要なお店が揃っています。学生や空港関係者だけでなく、高知市への通勤・通学者にもベッドタウンとして選ばれています。高速道路のインターチェンジもあり、車での移動も便利なエリアです。
四万十市
高知県の西部に位置する四万十市は、「日本最後の清流」として知られる四万十川が流れる、自然豊かなエリアです。市街地である中村駅周辺には、生活に必要な商業施設や行政機関が集まっていますが、少し郊外に出ると、のどかな田園風景や美しい川の景色が広がります。
都市部と比較して家賃相場はかなりリーズナブルで、広い間取りの物件でも手頃な家賃で見つけやすいのが特徴です。自然に囲まれたスローライフを送りたい方や、アウトドアアクティビティを存分に楽しみたい方には最適な環境です。ただし、公共交通機関は限られるため、生活には車が必須となるでしょう。
香南市
香南市は、高知市と南国市のさらに東に位置する市です。太平洋に面しており、海水浴場やヤ・シィパークなどのレジャースポットがあります。JR土讃線の「のいち駅」周辺は近年開発が進み、新しい住宅や商業施設が増えているエリアです。
高知市へのアクセスも良好なため、ベッドタウンとしての性格も持っています。家賃相場は高知市と南国市の中間程度で、利便性と自然環境のバランスが取れた暮らしを求める人々に適しています。市内には動物園や科学館もあり、子育て世代にも魅力的な要素が揃っています。
間取り別の家賃相場
次に、高知県全体で見た場合の間取り別の家賃相場について解説します。自分のライフスタイルや家族構成に合った間取りを選ぶ際の参考にしてください。
ワンルーム・1K・1DK
ワンルーム、1K(ワンケー)、1DK(ワンディーケー)は、主に一人暮らし向けのコンパクトな間取りです。
- ワンルーム: 居室とキッチンの間に仕切りがないタイプ。最も家賃が安い傾向にあります。
- 1K: 居室とキッチンスペースがドアなどで仕切られているタイプ。料理の匂いが部屋に広がりにくいのがメリットです。
- 1DK: 居室のほかに、食事もできる広さのダイニングキッチン(DK)があるタイプ。寝食のスペースを分けたい人におすすめです。
高知県のワンルーム・1K・1DKの家賃相場は、3.5万円〜5.5万円程度です。高知市中心部や築浅の物件では6万円近くになることもありますが、郊外や築年数が経過した物件なら3万円台から探すことも可能です。学生や新社会人など、家賃を抑えたい単身者にとって最も現実的な選択肢となります。
1LDK・2K・2DK
1LDK(ワンエルディーケー)、2K(ニーケー)、2DK(ニーディーケー)は、一人暮らしで荷物が多い方や、カップル・新婚夫婦に人気の間取りです。
- 1LDK: 居室1部屋+リビング・ダイニング・キッチン(LDK)があるタイプ。広いリビングでゆったり過ごせるのが魅力です。
- 2K: 居室2部屋+キッチンがあるタイプ。最近では数が少なくなっています。
- 2DK: 居室2部屋+ダイニングキッチンがあるタイプ。部屋数を確保したいカップルや、仕事部屋と寝室を分けたい単身者に適しています。
高知県の1LDK・2K・2DKの家賃相場は、5.0万円〜7.5万円程度。特に1LDKは人気が高く、比較的新しい物件が多いため、家賃も高めに設定される傾向があります。一方で、築年数が経った2DKは、リフォームされていながらも比較的安価な「隠れた優良物件」が見つかることもあります。
2LDK・3K・3DK
2LDK(ニーエルディーケー)、3K(サンケー)、3DK(サンディーケー)は、主にファミリー層向けの広い間取りです。
- 2LDK: 居室2部屋+広いLDKがあるタイプ。現代のファミリー層に最も人気のある間取りです。
- 3K/3DK: 居室が3部屋あるタイプ。子供部屋を複数確保したい場合や、三世代同居などにも対応できます。
高知県の2LDK以上の間取りの家賃相場は、6.5万円〜9.0万円以上と幅広くなります。高知市中心部の新築マンションなどでは10万円を超える物件も珍しくありませんが、郊外の戸建て賃貸やアパートであれば、比較的リーズナブルな価格で見つかります。子供の成長やライフステージの変化に対応できる、ゆとりのある間取りが魅力です。
家賃相場を把握することは、効率的で満足度の高い物件探しへの第一歩です。これらの情報を基に、まずは自分が住みたいエリアと希望する間取りで、どのくらいの予算が必要になるかをシミュレーションしてみましょう。
高知で住むならここ!目的別おすすめエリア5選
家賃相場を把握したところで、次は「どこに住むか」という具体的なエリア選びに移りましょう。高知県には、それぞれに異なる魅力を持つエリアが数多く存在します。ここでは、ライフスタイルや重視するポイントに合わせて、特におすすめの5つのエリアを厳選してご紹介します。あなたの理想の暮らしに最も近いエリアはどこか、想像しながら読み進めてみてください。
① 利便性重視なら「高知駅周辺エリア」
とにかく便利でアクティブな毎日を送りたい、という方にはJR高知駅を中心としたエリアが断然おすすめです。このエリアは高知県の交通のハブであり、JR線はもちろん、県内各地へ向かうバスターミナル、そして市内を網羅する「とさでん交通」の路面電車の停留場が集結しています。
【このエリアの魅力】
- 交通アクセス: 県内・県外への移動が非常にスムーズです。出張が多いビジネスパーソンや、休日には列車やバスで遠出を楽しみたい方にとって、この上ない立地と言えるでしょう。車を持たない生活も十分に可能です。
- 商業施設の充実: 高知駅には商業施設「こうち旅広場」が併設され、お土産物だけでなく日常の買い物にも便利です。また、駅から南に延びる「はりまや橋」方面には、高知のメインストリートである「帯屋町商店街」や「大橋通商店街」が連なり、ファッション、グルメ、雑貨など、あらゆるジャンルのお店が軒を連ねています。デパートや映画館もこのエリアに集中しています。
- 飲食店の豊富さ: 高知の食文化を堪能できる居酒屋から、おしゃれなカフェ、ファミリーレストランまで、外食の選択肢には事欠きません。仕事帰りに気軽に立ち寄れるお店が多いのも、このエリアの大きな魅力です。
【住む上でのポイント】
利便性が高い分、家賃相場は県内で最も高水準です。特に新築や築浅のマンションは高めに設定されています。また、中心部では月極駐車場の確保が難しかったり、料金が高額になったりするケースも多いため、車を所有する場合は駐車場の有無と費用を事前にしっかり確認することが重要です。単身者やDINKS(子供のいない共働き夫婦)、転勤で高知に来たばかりで土地勘がない方などには、まず検討してほしいエリアです。
② 学生や単身者におすすめ「南国市エリア」
高知市に隣接する南国市は、手頃な家賃で暮らしやすい環境を求める学生や若い単身者にぴったりのエリアです。高知大学医学部・農林海洋科学部や高知工業高等専門学校といった教育機関が立地しており、街全体に若々しい活気があります。
【このエリアの魅力】
- リーズナブルな家賃: 高知市中心部と比較すると、同じような条件の物件でも家賃が1万円前後安いケースも珍しくありません。生活コストを抑えたい方にとっては大きなメリットです。
- 学生向けの環境: 大学や高専が近いことから、学生向けのワンルームや1Kのアパート・マンションが非常に豊富です。手頃な価格の定食屋やスーパー、ドラッグストアも点在しており、初めての一人暮らしでも不便を感じることは少ないでしょう。
- 交通の要衝: 高知龍馬空港があるため、飛行機を頻繁に利用する方には非常に便利です。また、JR後免駅やとさでん交通の後免町停留場は、高知市方面へのアクセスも良好で、通勤・通学にも適しています。
【住む上でのポイント】
エリアによっては、のどかな田園風景が広がる場所も多く、夜は静かな環境です。高知市中心部のような賑やかさはありませんが、その分、落ち着いて勉強や趣味に集中したい人には向いています。コストを抑えながらも、ある程度の利便性を確保したい学生や新社会人には最適な選択肢となるでしょう。
③ ファミリー層に人気「朝倉・鴨部エリア」
高知市の西部に位置する朝倉・鴨部エリアは、子育て世代のファミリー層から絶大な支持を集める人気の住宅街です。高知大学の朝倉キャンパスがあるため学生も多く住んでいますが、全体的には落ち着いた雰囲気が漂っています。
【このエリアの魅力】
- 子育てしやすい環境: 公園や緑地が多く、子どもたちがのびのびと遊べる場所が身近にあります。また、学校や保育園、幼稚園も多く、教育環境が整っています。小児科や各種クリニックも点在しており、いざという時も安心です。
- 生活利便施設の充実: 国道沿いには大型のスーパーマーケットや家電量販店、飲食店が立ち並び、日常の買い物に困ることはありません。少し入れば閑静な住宅街が広がっており、利便性と住みやすさのバランスが絶妙です。
- 中心部へのアクセス: とさでん交通伊野線がエリア内を走っており、路面電車を使えば高知市中心部へも気軽にアクセスできます。JRの朝倉駅もあり、交通の便も良好です。
【住む上でのポイント】
人気のエリアであるため、質の良いファミリー向け物件は競争率が高い傾向にあります。特に、新学期が始まる前のシーズンは物件の動きが活発になるため、早めに探し始めるのがおすすめです。落ち着いた環境で子どもを育てたい、でも利便性も諦めたくない、というファミリー層にまさに理想的なエリアです。
④ 自然豊かで静かな暮らし「四万十市エリア」
都会の喧騒から離れ、雄大な自然の中でスローライフを実現したいなら、高知県西部の中核都市である四万十市が筆頭候補になります。日本最後の清流・四万十川がもたらす豊かな恵みと、美しい景観がこのエリア最大の魅力です。
【このエリアの魅力】
- 圧倒的な自然環境: カヌーや釣り、キャンプといったアウトドアアクティビティが日常の一部になります。季節の移ろいを肌で感じながら、心穏やかに暮らしたい方にとっては最高のロケーションです。
- 手頃な家賃と広い住まい: 家賃相場が県内でも特に安いため、同じ予算でも都市部より格段に広い住まいを確保できます。庭付きの戸建て賃貸なども選択肢に入ってくるでしょう。
- 地域コミュニティとの繋がり: 地域のイベントやお祭りなども盛んで、人との繋がりを大切にする暮らしができます。移住者支援に積極的な自治体もあり、新しい生活を始める上でのサポートが期待できる場合もあります。
【住む上でのポイント】
市街地である中村地区にはスーパーや病院など生活に必要な施設は一通り揃っていますが、移動には車が不可欠です。公共交通機関の本数は限られているため、車がないと生活はかなり不便になります。また、都市部での暮らしに慣れていると、お店の選択肢の少なさや文化的なギャップを感じるかもしれません。自分の時間を大切にし、自然と共に暮らすライフスタイルを心から望む人にとって、かけがえのない価値を提供してくれるエリアです。
⑤ 商業施設が充実「イオンモール高知周辺エリア」
高知市東部に位置するこのエリアは、県内最大級の商業施設「イオンモール高知」を核として発展した、比較的新しい街です。買い物やレジャーの利便性を最優先に考えたい若い世代やファミリー層に人気があります。
【このエリアの魅力】
- ワンストップでの買い物: イオンモール高知には、ファッション、食料品、雑貨、家電など、150以上の専門店が入っています。映画館やアミューズメント施設もあり、休日をここで一日中過ごすことも可能です。日常の買い物から特別な日のプレゼント選びまで、すべてがここで完結します。
- 新しく綺麗な物件が多い: 周辺は近年開発が進んだエリアなので、築浅のアパートやマンションが豊富です。設備が新しく、快適な住環境を求める方には魅力的です。
- 車でのアクセスの良さ: 主要な幹線道路に面しており、車での移動が非常にスムーズです。駐車場付きの物件も多く、車中心のライフスタイルの方には非常に住みやすい環境です。
【住む上でのポイント】
最寄りの公共交通機関はバスになりますが、JRの駅からは少し距離があります。そのため、車がないとやや不便を感じるかもしれません。また、週末はイオンモール周辺の道路が混雑することもあります。トレンドに敏感で、休日はショッピングやエンターテイメントを楽しみたい、というアクティブなカップルやファミリー層におすすめのエリアです。
高知での賃貸物件探しの基本的な流れ6ステップ
住みたいエリアのイメージが固まってきたら、いよいよ本格的な物件探しです。賃貸物件探しは、いくつかのステップを踏んで進めていくのが成功の秘訣です。ここでは、物件探し初心者の方でも迷わないように、基本的な流れを6つのステップに分けて具体的に解説します。この流れを頭に入れておけば、スムーズで効率的な部屋探しができます。
① 希望条件を整理する
物件探しを始める前に、まずは「どんな家に住みたいか」という希望条件を具体的に整理することが最も重要です。この最初のステップを丁寧に行うことで、その後の物件探しが格段に楽になります。
【整理すべき主な条件】
- 家賃: 毎月の支払いが負担にならないよう、手取り月収の3分の1以内に収めるのが一般的な目安です。管理費や共益費も忘れずに含めて考えましょう。
- エリア: 先ほど紹介したおすすめエリアなどを参考に、通勤・通学時間や街の雰囲気を考慮して、住みたい市区町村や駅をいくつか候補に挙げます。
- 間取り・広さ: 一人暮らしか、二人暮らしか、家族で住むのか。ライフスタイルに合わせて必要な部屋数や広さを決めます。
- 駅からの距離: 「徒歩10分以内」「自転車で15分」など、許容できる範囲を設定します。実際に歩く道のり(坂道や夜道の明るさ)も考慮に入れるとより良いでしょう。
- 設備: エアコン、バス・トイレ別、独立洗面台、オートロック、インターネット無料、駐車場など、絶対に譲れない設備と、あれば嬉しい設備をリストアップします。
【ポイント】
すべての希望を100%満たす物件を見つけるのは困難です。そこで、条件に優先順位をつけることが大切です。「これだけは絶対に譲れない(Must)」条件と、「できれば欲しい(Want)」条件に分けておくと、物件を比較検討する際に判断がしやすくなります。
② 物件情報を収集する
希望条件が整理できたら、実際に物件情報を集めます。情報収集の方法はいくつかあります。
【主な情報収集ツール】
- 賃貸情報サイト: SUUMO(スーモ)やLIFULL HOME’S(ライフルホームズ)、at home(アットホーム)といった大手サイトは、掲載物件数が多く、希望条件で絞り込み検索ができるため非常に効率的です。
- 不動産会社のウェブサイト: 地域に密着した不動産会社のサイトには、大手サイトに掲載されていない「未公開物件」が見つかることもあります。
- 大学の生協: 学生の場合は、大学の生活協同組合(生協)が学生向けの物件を扱っていることがあります。比較的安価で安心できる物件が多いのが特徴です。
- 直接店舗を訪問する: 住みたいエリアが決まっているなら、その地域の不動産会社に直接足を運んで相談するのも有効です。
【ポイント】
インターネットで物件を見るときは、写真や間取り図だけでなく、物件の詳細情報(築年数、構造、設備など)を隅々までチェックしましょう。気になる物件は、お気に入り機能などを活用してリストアップしておくと、後で比較しやすくなります。
③ 不動産会社に問い合わせる
インターネットなどで気になる物件をいくつか見つけたら、その物件を取り扱っている不動産会社に問い合わせをします。問い合わせは電話でもメールでも可能ですが、メールの場合は事前に整理した希望条件を伝えておくと、スムーズに話が進みます。
【問い合わせ時に伝えること】
- 気になっている物件の名称やURL
- 内見(物件見学)したい旨と、希望の候補日時をいくつか
- ①で整理した、その他の希望条件(「他にもこんな条件に合う物件があれば紹介してほしい」と伝えると、ネット未公開物件を提案してもらえる可能性があります)
【ポイント】
不動産会社の担当者との相性も重要です。こちらの要望を親身に聞いてくれるか、質問に的確に答えてくれるかなど、コミュニケーションを取りながら信頼できる会社かを見極めましょう。
④ 物件を見学(内見)する
問い合わせ後、不動産会社と日時を調整して、実際に物件を見学しに行きます。これを「内見(ないけん)」と呼びます。内見は、物件の本当の状態を知るための最も重要なステップです。
【内見時のチェックポイント】
- 部屋全体: 日当たりの良さ、風通し、壁や床の傷や汚れ、コンセントの位置と数。
- 収納: クローゼットや押入れの広さ、奥行き。手持ちの収納ケースが入るか確認。
- 水回り: キッチン、風呂、トイレの清潔さ、使い勝手、水圧、臭い。
- 設備: エアコンや給湯器の年式、正常に作動するか。
- 共用部: 廊下、階段、ゴミ置き場などが綺麗に管理されているか。
- 周辺環境: 最寄り駅からの実際の道のり、周辺の騒音、スーパーやコンビニの場所。
【持っていくと便利なもの】
- メジャー: 家具や家電が置けるか採寸するため。
- スマートフォン: 写真や動画を撮ったり、方位磁針や水平器アプリを使ったりするため。
- メモ帳: 気になった点や質問を書き留めるため。
【ポイント】
内見は時間に余裕を持って、できれば複数の物件を同日に見学すると比較検討しやすくなります。また、昼と夜、平日と休日で街の雰囲気が変わることもあるため、可能であれば時間帯を変えて周辺を歩いてみるのがおすすめです。
⑤ 入居申し込みと審査
内見をして「ここに住みたい!」という物件が見つかったら、入居の申し込みをします。申込書に氏名、住所、勤務先、年収、連帯保証人などの情報を記入して提出します。
提出された申込書をもとに、大家さんや管理会社、そして多くの場合、保証会社による「入居審査」が行われます。審査では、「家賃を継続的に支払える能力があるか」「トラブルを起こす可能性がないか」といった点がチェックされます。審査期間は通常2〜7日程度です。
【審査に必要な主な書類】
- 身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)のコピー
- 収入証明書(源泉徴収票、確定申告書の控えなど)
- (学生の場合)学生証のコピー、合格通知書など
- (連帯保証人がいる場合)連帯保証人の身分証明書、収入証明書、印鑑証明書など
⑥ 賃貸契約を結び入居準備
無事に審査を通過したら、いよいよ賃貸借契約を結びます。不動産会社の事務所で、宅地建物取引士から「重要事項説明」を受け、契約書の内容を確認・署名・捺印します。
【契約時の注意点】
- 契約期間、家賃、管理費、更新料、退去時の原状回復に関する特約など、不利な条件がないか隅々まで確認します。
- 分からないことや疑問点があれば、その場で必ず質問して解消しましょう。
契約と同時に、敷金や礼金などの初期費用を支払います。その後、鍵を受け取り、引越し業者の手配や、電気・ガス・水道・インターネットなどのライフラインの開通手続きを進めれば、新生活のスタートです。
理想の物件を見つける!賃貸選びの7つのポイント
物件探しの流れを理解したら、次は「良い物件」を見極めるための具体的なチェックポイントを学びましょう。間取り図や写真だけでは分からない、住み心地を左右する重要な要素はたくさんあります。内見の際には、以下の7つのポイントを意識してチェックすることで、入居後の「こんなはずじゃなかった…」という後悔を防ぐことができます。
① 立地と周辺環境を確認する
物件そのものの魅力と同じくらい、あるいはそれ以上に重要なのが「立地と周辺環境」です。毎日通る道、毎日利用するお店が、あなたの生活の質を大きく左右します。
【チェックリスト】
- 最寄り駅・バス停からのリアルな距離: 不動産情報に記載されている「徒歩〇分」は、80mを1分として計算した目安です。実際に自分の足で歩いてみて、信号の待ち時間や坂道の有無、夜道の明るさや人通りを確認しましょう。
- 生活利便施設: スーパーマーケットやコンビニ、ドラッグストアは、毎日の生活に欠かせません。営業時間や品揃えもチェックしておくと良いでしょう。また、銀行のATM、郵便局、役所の出張所などが近くにあると便利です。
- 騒音・匂いの発生源: 物件の隣や向かいに何があるかを確認します。幹線道路、線路、工場、居酒屋、保育園などは、時間帯によって騒音の原因になる可能性があります。平日と休日、昼と夜で環境がどう変わるかを意識することが大切です。
- 医療機関: 内科や歯科、そしてファミリーであれば小児科など、かかりつけにできそうな病院が近くにあるかどうかも確認しておきたいポイントです。
② 部屋の日当たりや風通しをチェック
日当たりと風通しは、部屋の快適さを決める基本的な要素です。健康的で心地よい生活を送るために、必ず確認しましょう。
【チェックリスト】
- 方角: 一般的に、一日を通して明るい「南向き」が最も人気ですが、ライフスタイルによっては他の向きにもメリットがあります。例えば、朝型の人なら朝日が入る「東向き」、午後からゆっくり活動する人なら西日が入る「西向き」が合うかもしれません。
- 窓の大きさ・位置: 窓は大きいほど光を取り込みやすくなります。また、部屋の対角線上に窓が二つあると、風が通り抜けやすくなり、換気が非常に効率的になります。
- 周辺の建物との距離: 窓の目の前に高い建物があると、せっかくの南向きでも日差しが遮られてしまいます。隣の建物の窓と近すぎると、プライバシーが気になることもあります。カーテンを開けて生活できるかどうかを想像してみましょう。
③ 収納スペースは十分か
見落としがちですが、生活を始めるとその重要性に気づくのが「収納スペース」です。物が溢れて部屋が散らからないよう、自分の荷物量に合った収納があるかを確認します。
【チェックリスト】
- クローゼット・押入れの容量: メジャーを持参し、横幅、奥行き、高さを採寸しましょう。手持ちの衣装ケースや収納ボックスが収まるか、シミュレーションしてみることが重要です。ハンガーパイプの高さや棚板の有無も確認します。
- 玄関の収納: 靴が何足くらい収納できるか、傘を置くスペースはあるかを確認します。シューズボックスの大きさは意外と重要です。
- キッチン・洗面所の収納: 食器や調理器具、洗剤やタオル類など、水回りは物が多くなりがちです。吊り戸棚やシンク下の収納が十分にあるかチェックしましょう。
④ 水回りの設備(キッチン・風呂・トイレ)
キッチン、風呂、トイレといった水回りの設備は、毎日使う場所だからこそ、使い勝手や清潔さが非常に重要です。
【チェックリスト】
- キッチン:
- コンロ: ガスコンロかIHクッキングヒーターか。コンロの口数も確認(自炊派なら2口以上がおすすめ)。
- 調理スペース: まな板を置いて作業できる十分なスペースがあるか。
- シンク: 大きさや深さは十分か。洗い物がしやすいか。
- 風呂:
- バス・トイレ別(セパレート)かユニットバスか: これは好みが分かれる重要なポイントです。
- 追い焚き機能・浴室乾燥機: あれば生活が格段に便利になる設備です。特に雨の多い高知では浴室乾燥機は重宝します。
- シャワーの水圧: 実際に少し水を出させてもらい、水圧が弱すぎないか確認しましょう。
- トイレ:
- 温水洗浄便座: 今や必須設備と考える人も多いでしょう。付いていない場合、後付けが可能か確認するのも手です。
- 清潔さ・臭い: 換気扇が正常に作動するか、嫌な臭いがしないかを確認します。
⑤ 防音性やセキュリティ対策
集合住宅で快適に暮らすためには、隣人との騒音トラブルを避け、安心して生活できるセキュリティが不可欠です。
【チェックリスト】
- 防音性:
- 壁を軽く叩いてみる: コンコンと軽い音がする場合は壁が薄い可能性があります。ゴツゴツと詰まった音がすれば、比較的しっかりしています。
- 建物の構造: 鉄筋コンクリート(RC)造や鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造は、木造や軽量鉄骨造に比べて防音性が高いとされています。不動産情報で確認しましょう。
- 窓: 大通りに面している物件などは、二重サッシになっているかを確認すると良いでしょう。
- セキュリティ:
- エントランス: オートロックや防犯カメラが設置されているか。
- 玄関ドア: モニター付きインターホンがあると、来訪者の顔が確認できて安心です。鍵の種類(ディンプルキーなど防犯性の高いものか)もチェックします。
- 1階の物件の場合: 窓にシャッター雨戸が付いているか、ベランダが外から侵入しにくい構造になっているかを確認しましょう。
⑥ インターネット環境
在宅ワークやオンライン授業、動画視聴など、今やインターネットは生活に欠かせないインフラです。
【チェックリスト】
- 「インターネット無料」物件: 初期費用や月額料金がかからず魅力的ですが、回線の種類や速度が選べない、利用者が多い時間帯は速度が低下するなどのデメリットもあります。自分の利用目的に見合った速度が出るか、事前に確認できると安心です。
- 光回線の導入状況: 光回線の設備が建物まで来ているか(導入済みか)を確認します。導入済みであれば、あとは自分でプロバイダと契約するだけです。未導入の場合、大家さんの許可を得て開通工事が必要になり、時間と費用がかかることがあります。
⑦ 契約条件(敷金・礼金、更新料など)
最後に、物件そのものではなく、契約内容についてもしっかり確認することが、長期的に見て損をしないためのポイントです。
【チェックリスト】
- 初期費用: 敷金・礼金の有無や金額。その他に、鍵交換費用や消毒費用など、必須のオプション費用がないか確認します。
- 月々の費用: 家賃のほかに、管理費(共益費)、町内会費、駐車場代など、毎月支払う総額はいくらになるのかを正確に把握します。
- 更新料: 2年ごとの契約更新時に、家賃の1ヶ月分などの更新料が必要かどうか。高知では更新料がない物件も多いですが、念のため確認しておきましょう。
- 退去時の費用: 原状回復に関する特約をよく読みます。通常の使用による損耗(経年劣化)は貸主負担ですが、「ハウスクリーニング代は借主負担」といった特約が設定されている場合が多いです。その金額が妥当かどうかも確認ポイントです。
これらの7つのポイントを内見時に一つひとつ丁寧にチェックすることで、あなたの理想の暮らしを実現する、本当に価値のある物件を見つけられるでしょう。
賃貸契約にかかる初期費用の内訳
賃貸物件を借りる際には、毎月の家賃とは別に、契約時にまとまった「初期費用」が必要になります。この初期費用が予想以上にかさんで、慌ててしまうケースは少なくありません。事前に何にいくらくらいかかるのかを把握し、余裕を持った資金計画を立てておくことが大切です。
一般的に、賃貸契約の初期費用は「家賃の4ヶ月分〜6ヶ月分」が目安とされています。例えば、家賃7万円の物件であれば、28万円〜42万円程度が必要になる計算です。ここでは、その内訳となる主な項目について、一つひとつ詳しく解説します。
費用項目 | 目安 | 概要 |
---|---|---|
敷金 | 家賃の0〜2ヶ月分 | 退去時の原状回復費用などに充当される預け金。 |
礼金 | 家賃の0〜2ヶ月分 | 大家さんへのお礼として支払うお金。返還されない。 |
仲介手数料 | 家賃の0.5〜1ヶ月分+消費税 | 物件を仲介した不動産会社に支払う手数料。 |
前家賃 | 家賃の1ヶ月分 | 入居する月の家賃を前払いするもの。 |
日割り家賃 | (入居日による) | 月の途中から入居する場合のその月分の家賃。 |
火災保険料 | 15,000円〜20,000円 | 火災や水漏れなどの損害に備える保険。 |
鍵交換費用 | 15,000円〜25,000円 | 前の入居者から鍵を交換するための費用。 |
保証会社利用料 | 初回:家賃の50%〜100% | 連帯保証人の代わりに利用する保証会社への費用。 |
合計 | 家賃の4〜6ヶ月分 | 物件や契約内容によって変動。 |
敷金
敷金は、大家さんに預けておく「保証金」のようなお金です。家賃を滞納してしまった場合の補填や、退去時に借主の過失で部屋を汚したり壊したりした場合の原状回復費用に充てられます。問題がなければ、退去時に原状回復費用などを差し引いた残額が返還されます。相場は家賃の1ヶ月分〜2ヶ月分ですが、最近では「敷金ゼロ」の物件も増えています。
礼金
礼金は、その名の通り、物件を貸してくれる大家さんに対して「お礼」として支払うお金です。敷金とは異なり、退去時に返還されることはありません。昔からの慣習として残っているもので、相場は家賃の0ヶ月分〜2ヶ月分です。高知県では礼金がない「礼金ゼロ」の物件も多く見られます。
仲介手数料
仲介手数料は、物件の紹介や契約手続きのサポートをしてくれた不動産会社に支払う成功報酬です。法律(宅地建物取引業法)で上限が定められており、「家賃の1ヶ月分+消費税」が上限です。不動産会社によっては「家賃の0.5ヶ月分」や「仲介手数料無料」のキャンペーンを行っている場合もあります。
前家賃
前家賃は、入居する月の家賃を契約時に前払いで支払うものです。例えば、4月1日から入居する場合、4月分の家賃を3月中の契約時に支払います。相場は当然ながら家賃の1ヶ月分です。
日割り家賃
月の途中(例えば4月15日)から入居する場合、その月の家賃は日割りで計算されます。4月15日から入居する場合は、4月15日〜4月30日までの家賃を支払います。この日割り家賃と、翌月分の「前家賃」を合わせて請求されるのが一般的です。
火災保険料
賃貸物件を借りる際には、火災保険(家財保険)への加入が義務付けられていることがほとんどです。これは、万が一火事を起こしてしまった場合の損害賠償や、自分の家財道具の損害、水漏れ事故などを補償するための保険です。相場は、2年契約で15,000円〜20,000円程度です。
鍵交換費用
防犯上の理由から、前の入居者が使っていた鍵を新しいものに交換するための費用です。これは入居者の安心・安全のために非常に重要です。相場は、鍵の種類にもよりますが15,000円〜25,000円程度です。
保証会社利用料
近年、連帯保証人の代わりに「家賃保証会社」の利用を必須とする物件が非常に増えています。保証会社は、万が一入居者が家賃を滞納した場合に、大家さんに対して家賃を立て替えて支払ってくれる会社です。その利用料として、契約時に初回保証料(家賃総額の50%〜100%、または数万円の定額)を支払う必要があります。その後、1年ごとなどに更新料がかかる場合もあります。
これらの費用を合計すると、かなりの金額になることがお分かりいただけたかと思います。物件探しの際には、家賃だけでなく、敷金・礼金の有無やその他の初期費用がいくらかかるのかを必ず確認し、トータルでかかる費用を比較検討することが、賢い物件選びのコツです。
ライフスタイル別|高知の賃貸物件の選び方
賃貸物件選びは、誰と、どのような目的で住むかによって、重視すべきポイントが大きく変わってきます。ここでは、「一人暮らし」「カップル・新婚」「ファミリー」「学生」という4つの代表的なライフスタイル別に、高知で物件を選ぶ際の具体的なポイントやおすすめの間取り、エリアについて解説します。ご自身の状況と照らし合わせながら、最適な住まい探しのヒントを見つけてください。
一人暮らし向けの物件選び
初めて親元を離れる新社会人や、転勤で高知に来た単身者など、一人暮らしの物件選びでは「利便性」と「コスト」のバランスが重要なテーマになります。
- おすすめの間取り: ワンルーム、1K、1DKが中心です。家賃を最優先するならワンルームや1K、寝室と食事のスペースを分けたい、あるいは少し荷物が多い場合は1DKやコンパクトな1LDKが選択肢になります。
- 重視すべきポイント:
- 通勤・通学の利便性: 毎日のことなので、職場や学校へのアクセスは非常に重要です。高知市中心部に勤務先があるなら、とさでん交通の沿線や、JR高知駅周辺が便利です。
- セキュリティ: 特に女性の一人暮らしでは、オートロック、モニター付きインターホン、2階以上の部屋といったセキュリティ設備が整っていると安心です。夜道が明るく、人通りがあるかどうかもチェックしましょう。
- 周辺環境: コンビニや深夜まで営業しているスーパーが近くにあると、仕事で帰りが遅くなった日にも助かります。外食が多いなら、飲食店の充実度もポイントです。
- おすすめのエリア:
- 高知市中心部(高知駅周辺、はりまや橋周辺): 交通・商業の利便性を最優先する方に。
- イオンモール高知周辺: 買い物好きで、車中心の生活を送る方に。
- 南国市: 家賃を抑えつつ、高知市へのアクセスも確保したい方に。
カップル・新婚向けの物件選び
二人での新生活をスタートさせるカップルや新婚夫婦の場合、お互いの生活リズムやプライベートな時間を尊重できる空間づくりがテーマになります。
- おすすめの間取り: 1LDK、2DK、2LDKが人気です。二人でくつろげる広いリビングを重視するなら1LDK。将来的に子どもが生まれる可能性も考えるなら、部屋数に余裕のある2LDKが良いでしょう。築年数が経った2DKは、リフォーム済みで家賃が手頃な物件が見つかることもあり、狙い目です。
- 重視すべきポイント:
- お互いの通勤利便性: 二人の勤務先の中間地点や、どちらかの職場にアクセスしやすいエリアを選ぶのが一般的です。お互いの通勤時間や交通費を考慮して、最適な場所を探しましょう。
- 生活音への配慮: 二人で住むと、生活時間帯の違いなどから生活音が気になることもあります。RC造(鉄筋コンクリート)など防音性の高い建物や、隣の住戸と接する面が少ない角部屋がおすすめです。
- 収納の多さ: 二人分の荷物は意外と多くなります。ウォークインクローゼットなど、大型の収納スペースがあると部屋をすっきりと保てます。
- おすすめのエリア:
- 朝倉・鴨部エリア: 落ち着いた住環境と利便性を両立させたいカップルに。
- 高知市中心部: 都会的なライフスタイルを楽しみ、外食やショッピングを満喫したい二人に。
- 香南市: 自然も楽しみつつ、高知市へのアクセスも確保したい場合に。
ファミリー向けの物件選び
子育て世代のファミリーにとって、物件選びは子どもの成長や安全を第一に考える必要があります。周辺環境が特に重要になるライフスタイルです。
- おすすめの間取り: 2LDK、3DK、3LDKが中心です。子どもが小さいうちは2LDKでも十分ですが、成長して個室が必要になることを見越して、3LDKを選ぶ家庭も多いです。また、下の階への足音を気にしなくて済む1階の専用庭付き物件や、走り回っても安心な戸建て賃貸も人気があります。
- 重視すべきポイント:
- 子育て環境: 学校や保育園までの距離と通学路の安全性は最重要チェック項目です。公園や図書館、小児科などの医療機関が近くにあるかどうかも確認しましょう。
- 安全性と防音性: 子どもが室内で走り回ることを考えると、防音性の高い建物が望ましいです。また、ベランダからの転落防止策や、チャイルドロックなどの安全性も確認したいポイントです。
- 収納と水回り: 家族全員分の荷物や、ベビーカーなどを収納できるスペースは必須です。また、子どもと一緒に入れる広いお風呂や、料理がしやすい対面キッチンなども人気が高い設備です。
- おすすめのエリア:
- 朝倉・鴨部エリア: ファミリー層に最も人気が高く、子育て関連施設が充実。
- 高知市東部(介良・大津など): イオンモール高知に近く、比較的新しい住宅街が広がるエリア。
- 四万十市: 豊かな自然環境の中で、のびのびと子育てをしたいファミリーに。
学生向けの物件選び
学生の物件選びは、何よりも「学業」に集中できる環境であることが第一です。通学のしやすさと、無理のない家賃設定が鍵となります。
- おすすめの間取り: ワンルーム、1Kがほとんどです。家賃を抑えるため、バス・トイレが一体のユニットバスタイプを選ぶ学生も多くいます。中には、家具・家電付きで引越しの初期費用を抑えられる物件もあります。
- 重視すべきポイント:
- 大学へのアクセス: 徒歩や自転車で通える距離が理想です。雨の日のことも考えて、バス停が近いかどうかも確認しておくと良いでしょう。
- 家賃: 無理なく支払える範囲で設定することが大切です。親からの仕送りとアルバイト代でやりくりできる現実的な家賃の物件を選びましょう。
- 周辺環境: 大学の近くは、安くてボリュームのある飲食店や、友人が集まりやすい場所が多いです。一方で、勉強に集中したい場合は、少し離れた静かな住宅街を選ぶという選択肢もあります。
- おすすめのエリア:
- 南国市(後免周辺): 高知大学医学部、高知高専の学生に。
- 朝倉・鴨部エリア: 高知大学朝倉キャンパスの学生に。
- 永国寺町周辺: 高知県立大学、高知工科大学永国寺キャンパスの学生に。
自分のライフスタイルに合った物件選びのポイントを理解することで、数多くの物件情報の中から、本当に自分に合った「最高の住まい」を効率的に見つけ出すことができます。
高知でおすすめの賃貸物件検索サイト・不動産会社
理想の物件に出会うためには、信頼できる情報源とパートナーの存在が不可欠です。現代の物件探しは、インターネットの賃貸情報サイトを駆使することから始まります。さらに、地域に根差した不動産会社は、ネットにはない情報や深い知見を持っています。ここでは、高知での物件探しに役立つ代表的なウェブサイトと、地域で評判の不動産会社をいくつかご紹介します。
大手の賃貸物件検索サイト3選
まずは、全国規模で物件情報を網羅している大手検索サイトです。膨大な情報量と優れた検索機能が魅力で、物件探しの第一歩として活用しない手はありません。
① SUUMO(スーモ)
リクルートが運営する「SUUMO」は、業界最大級の掲載物件数を誇る賃貸情報サイトです。高知県内の物件も数多く登録されており、選択肢の多さが最大の強みです。
- 特徴:
- 「家賃相場から探す」「通勤時間から探す」など、多彩な検索軸が用意されている。
- 「敷金・礼金0」「ペット相談可」「新築・築浅」といったこだわりの条件での絞り込みがしやすい。
- 物件ごとの写真やパノラマ画像が豊富で、部屋のイメージを掴みやすい。
SUUMOは、まず高知にどんな物件がどれくらいの家賃であるのか、全体像を把握するのに最適です。
(参照:SUUMO公式サイト)
② LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)
「LIFULL HOME’S」は、物件情報だけでなく、住まい探しに役立つ多様なコンテンツを提供しているのが特徴のサイトです。
- 特徴:
- 物件を扱う不動産会社の情報や、実際に利用した人の評価・口コミが見られるため、信頼できる会社選びの参考になる。
- 「見える!不動産屋さん」というサービスでは、店舗の様子やスタッフの顔写真が公開されており、問い合わせる前に雰囲気を知ることができる。
- 「家賃相場」や「住まいの窓口」など、物件探し初心者をサポートする機能やサービスが充実している。
物件そのものだけでなく、不動産会社との相性も重視したい方におすすめです。
(参照:LIFULL HOME’S公式サイト)
③ at home(アットホーム)
「at home」は、全国の不動産会社が加盟するネットワークを活かした情報サイトです。特に、地域に密着した中小の不動産会社が多く利用している傾向があります。
- 特徴:
- 大手サイトには掲載されていない、地域密着型の不動産会社が持つ独自の「掘り出し物物件」が見つかる可能性がある。
- 学生向けやファミリー向けなど、ターゲットを絞った物件特集が組まれていることがある。
- シンプルで分かりやすいインターフェースで、直感的に操作しやすい。
他のサイトで見つからなかった物件を探したり、地域ならではの情報を得たい場合に活用したいサイトです。
(参照:at home公式サイト)
高知の地域に密着した不動産会社
大手検索サイトで市場の動向を掴んだら、次は地域のエキスパートである地元の不動産会社に相談するのも有効な手段です。ここでは、高知県内で実績のある不動産会社を例としていくつか紹介します。
※以下に挙げる企業はあくまで一例であり、特定の企業を推奨するものではありません。不動産会社を選ぶ際は、ご自身の希望エリアや条件に合った会社を複数比較検討することをおすすめします。
アシスト不動産販売
高知市を中心に、売買から賃貸まで幅広く手掛ける不動産会社です。特に高知市中心部の物件情報に強く、ウェブサイトではスタッフブログなどを通じて地域の情報を発信しています。単身者向けからファミリー向けまで、多様なニーズに対応した物件を取り扱っています。
(参照:アシスト不動産販売公式サイト)
エース・プランニング
高知市内や南国市などで、アパート・マンションの管理・仲介を行っている会社です。自社で管理している物件が多いため、入居後のトラブル対応やサポートにも期待が持てます。ウェブサイトでは、初期費用を抑えられる物件特集なども組まれており、コストを重視する方にも探しやすくなっています。
(参照:エース・プランニング公式サイト)
ハウスドゥ!高知葛島店
全国にフランチャイズ展開する「ハウスドゥ!」の加盟店です。全国チェーンのネットワークと情報量を持ちながら、地域に根差したきめ細やかなサービスを提供しているのが特徴です。高知市東部エリアの物件を中心に扱っており、賃貸だけでなく「家を買う」という選択肢も視野に入れている場合に相談しやすいでしょう。
(参照:ハウスドゥ!高知葛島店公式サイト)
物件探しの成功は、情報収集とパートナー選びにかかっています。まずは大手サイトで幅広く情報を集め、気になる物件が見つかったら、その物件を扱う地域密着型の不動産会社に問い合わせてみる、という流れが効率的でおすすめです。
高知の賃貸探しに関するよくある質問
最後に、高知で賃貸物件を探す際によく寄せられる質問とその回答をまとめました。新生活への期待と共に生まれる小さな疑問や不安を解消し、安心して物件探しを進めるための参考にしてください。
高知での生活に車は必要ですか?
A. エリアによりますが、あった方が格段に便利な場合が多いです。
- 高知市中心部(高知駅周辺、はりまや橋など): JR、路面電車、バスといった公共交通機関が充実しているため、車がなくても生活することは十分に可能です。スーパーや商業施設も徒歩圏内にあり、単身者やDINKSであれば車なしのライフスタイルも選択できます。
- 高知市郊外やその他の市町村: 公共交通機関の本数が少なくなったり、最寄りの駅やバス停から距離があったりするエリアが多いため、車は生活必需品に近いと言えます。特に、休日にショッピングモールへ買い物に行ったり、県内の豊かな自然を満喫したりするには車が不可欠です。
物件を探す際は、駐車場の有無と月額料金を必ず確認しましょう。高知市中心部では月極駐車場の料金が高くなる傾向があり、物件によっては駐車場が確保できない場合もあります。
ペット可の物件は探せますか?
A. はい、探せます。ただし、物件数は限られ、条件が付くことが一般的です。
高知県内にもペットと一緒に暮らせる「ペット可」または「ペット相談可」の物件は存在します。しかし、通常の物件に比べると数は少なく、人気も高いため、見つけたら早めに問い合わせるのがおすすめです。
【注意点】
- 敷金の割増: 退去時の消臭や修繕に備え、敷金が通常より1ヶ月分多く設定されるケースが一般的です。
- 飼育ルールの確認: 飼育できるペットの種類(小型犬のみ、猫は不可など)や頭数に制限があることがほとんどです。契約前に「ペット飼育細則」などの規約を必ず確認しましょう。
- 原状回復費用: 壁や床のひっかき傷、柱の傷みなどは、通常の使用による損耗とは見なされず、退去時に高額な原状回復費用を請求される可能性があります。
敷金・礼金ゼロの物件はありますか?
A. はい、あります。しかし、メリットとデメリットの両方を理解することが重要です。
「敷金礼金ゼロ(ゼロゼロ物件)」は、初期費用を大幅に抑えられるため、非常に魅力的に見えます。高知県内でもこうした物件は増えてきています。
- メリット: 何と言っても契約時の初期費用が安く済むこと。まとまったお金を用意するのが難しい場合に大きな助けとなります。
- デメリット:
- 家賃が相場より高い: 初期費用が安い分、毎月の家賃が周辺の同等物件よりも高く設定されていることがあります。
- 短期解約違約金: 「1年未満の解約で家賃2ヶ月分」など、短期間で退去した場合に違約金が発生する特約が付いていることが多いです。
- 退去時の費用: 退去時に「ハウスクリーニング代」として定額(例:4万円)を請求されるなど、敷金がない分、別の名目で費用がかかる契約になっている場合があります。
契約書を隅々まで読み、トータルで支払う金額が本当にお得なのかを慎重に判断する必要があります。
オンライン内見は可能ですか?
A. はい、対応している不動産会社が増えています。
遠方に住んでいてなかなか高知まで行けない方や、忙しくて時間が取れない方のために、オンラインでの内見サービスを提供する不動産会社が増加しています。スマートフォンのビデオ通話機能などを使って、担当者が現地から物件の様子をリアルタイムで中継してくれます。
- メリット: 自宅にいながら物件の内部を確認でき、交通費や時間を節約できます。
- 注意点: 画面越しでは、実際の部屋の広さの感覚、日当たりの細かなニュアンス、周囲の騒音や匂い、壁の小さな傷などは分かりにくいという限界もあります。可能であれば、オンライン内見で候補を絞り込み、契約前には一度、現地で最終確認をするのが最も安心です。
高知の治安はどうですか?
A. 全体的に見れば比較的穏やかですが、最低限の防犯意識は必要です。
高知県は、全国的に見ても犯罪発生率は低い水準にあり、治安は良好な地域と言えます。人々はおおらかで親切な県民性で知られており、安心して暮らしやすい環境です。
(参照:高知県警察 犯罪統計)
ただし、どの地域でも言えることですが、絶対に安全というわけではありません。
- エリアによる違い: 高知市の中心市街地や繁華街では、夜間に酔客によるトラブルなどが起こる可能性はゼロではありません。
- 防犯対策: 特に女性の一人暮らしなどでは、オートロックやモニター付きインターホンといったセキュリティ設備の整った物件を選ぶ、夜間は明るく人通りの多い道を選ぶといった基本的な防犯対策を心がけることが大切です。
物件選びの際には、ハザードマップで自然災害のリスクを確認することも、安全な暮らしを送る上で重要です。総合的に見て、高知県は非常に住みやすく、安全な場所であると言えるでしょう。